愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。
遺品整理・生前整理 アイゼン
住 所:〒470-2102
愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
0562-84-6460
H P :http://aizen-mono.com/
かいごよぼう(介護予防)を縮めて「ごぼう」…。
愛知県でデイサービス施設を経営されている梁瀬さん考案の「ごぼう体操」。
口を大きく開けて発声する口腔体操から、左右の手で別々の動きをして脳トレにつなげる体操まで、多種多様で飽きないと、人気な体操があります。
いずれもいすに座ったまま短時間でできるので、高齢者でも取り組みやすいです。
少しご紹介をしたいと思いますキラキラ。
口腔体操の一例
「梅干しとヒマワリ」
①梅干しを思い出し、顔の中心に目や口を寄せる。
②ヒマワリになった気持ちで、目や口をパーっと開く。
口腔体操は、口の回りの筋肉を動かし、食べ物などが気管に入る誤嚥の予防になります♪
ごぼう体操一例
①大きな口で「あ・い・う・え・お」を3回
②両手でグー・チョキ・パーを3回。今度は反対からパー・チョキ・グーを3回
③慣れたら、右手をグー・チョキ・パー、左手をパー・チョキ・グーと同時に動かす体操に
④次は、右手で2拍子、左手で3拍子を刻む。
だんだん難易度は上がっていきます…。
体操のバリエーションは約100種類あるそうで、梁瀬さんは引っ張りだこです。
できそうでできない動きには、お年寄りたちの間から自然に笑いがでます。
梁瀬さんは「できなくていいんです。一生懸命に体を動かそうという気持ちが大切」とおっしゃっていました。
「笑って楽しむこと」がごぼう体操の一番の目的です。
介護は、本人にも家族にも「想定外のうちに始まってしまうもの」
それだけに、日々続けられるごぼう体操は、「何ができて何ができなくなるのか、介護を考えるきっかけにもなる」とおっしゃっていました。
体操教室の様子は、動画でもアップされています。
簡単な動きが多い体操ですので、ご覧になられてみてはいかがでしょうか。
「動かして 楽しく体操 介護予防」
アイゼン、心の俳句…。
当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。
まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!
その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。
保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級
法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。
お問合せ
住 所:470-2102
愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
0562-84-6460
「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。