介護の現場で働く職員が、利用者やその家族から暴言や性的な嫌がらせなどを受ける「介護ハラスメント」。
被害が続くと、職員の離職にもつながりかねません。
介護の担い手不足が深刻化する中、安心して働ける環境を整えようと、国は全ての介護事業にハラスメント対策の強化を促しているそうです。
ただ、介護現場では「ハラスメント」かどうか判断に迷うことも多いようです。
利用者の中には認知症で脳の働きが低下し、大声で怒鳴ることで不安や不快の気持ちを伝える人もいます。
また、要求が過剰かどうかも、職員によって受け止め方が違います。
利用者らの言動を現場の関係職員らと情報を共有し、事実確認をした上で対処法を検討することが大切です。
また、ハラスメント防止のための周知、啓発を図ることも大切です。
利用者や家族にチラシなどでハラスメントの具体例と、これらの行為でサービスを利用できなくなる可能性を伝えていく取り組みが必要です。
ハラスメント対策は、早い段階での情報共有がポイントだそうです。
少しでも早く組織で対応することで、職員の心の傷を抑えることができます。
「守るには 情報共有 早めにね」
アイゼン、心の俳句…。