STAFF BLOG アイゼンのスタッフブログ

怒りの対応について

前回のブログ(「怒りの引き金」3月26日)について書きましたが、その対応法についてお話します。

 

認知症の人が攻撃的な言動をすると、介護者にも怒りが生じます。
まずは自分の気持ちを平静にすることです。
静かに、落ち着いて話すようにしましょう。
それでもカっときてしまうなら、数分間その場を離れ、深呼吸してください。

 

そのうえで、相手の怒りを抑えたり、
怒りの引き金を避けたりする対応をします。
事実ではないことを言われても否定せず、
「そうだね」
「つらかったね」
と言ってあげましょう。

 

してはいけないことを伝えるのではなく、してほしいことを明確にします。
例えば、
「台所にいってはダメ」
ではなく
「この椅子に座って」
と伝えます。

 

入浴や着替え、トイレなどの介助の場面では、焦らずに一つ一つ対応します。
認知症の人に同時に複数のことを伝えると、混乱させることがあるからです。
手伝う際は
「着替えますから手伝いますね」
と目的を伝えます。

 

普段やっていることの手順を変えてみるのも効果的です。
例えば、夕方に散歩で出かけた後に不機嫌になるなら、朝に散歩をするようにします。

 

気をそらすことも有効です。
「ちょっと外へ行きましょうか」
と散歩に誘ったり、おやつを食べたり、好きな音楽を流したり、手伝いを頼んだりするとよいでしょう。

 

会話では、相手の「過去」に焦点を当てるように心掛けます。
前夜にテレビを見た内容よりも、遠い記憶を思い出して話す方が本人にとって簡単で、ストレスが少ないことがよくあります。

 

怒りが生じるのは、認知症の人や介護者のせいではありません。
大切なのは、怒りをうまくコントロールしていくことです。
何が原因で、どんな工夫ができるのか、家族で一緒に考えてみてください。

「感情を 上手に誘導 してみよう」
アイゼン、心の俳句…。

CONTACT ご相談・お見積りお気軽にお問い合わせ下さい

お電話からのお問い合わせ

0120-846-466

受付時間 9:00~19:00

メールでのお問い合わせ

LINEでのお問い合わせ

LINE見積り方法

友だち追加
写真を送る
アイゼンから見積が届く

電話する

LINE友達追加

お問い合わせ