STAFF BLOG アイゼンのスタッフブログ

帰る徘徊とは

「帰る徘徊」と家族対応について興味深い記事を読みました。

 

 

「帰る徘徊」には、認知症の人と家族の体験のいずれかが関わっているそうです。

 

 

認知症の人はいろいろなことができなくなり、失敗が増えます。

 

家族とのコミュニケーションもうまくとれなくなり、不安でさみしく、やるせない気持ちを体験するようになります。

 

一方、認知症の人と接する家族は、以前の親や配偶者の姿に戻ってほしいと願い、失敗や物忘れを指摘したり、𠮟ったりすることが増えていきます。

 

家族との温かい会話が少なくなると、認知症の人は孤立感を深め、混乱するようになります。

 

 

その結果、認知症の人にとって、目の前にいる妻や夫、子どもたちは以前の「温かい家族」ではなくなり、「ここは自分の家ではない」と思うようになるようです。

 

家族との心のつながりが切れてしまい、以前の懐かしい家族の元へ帰ろうとして、徘徊が始まるというそうです。

 

 

認知症ケアに取り組むある精神科医は、認知症の人の失敗や物忘れを家族が指摘したり、叱ったりすることを減らせば、徘徊や暴言、幻覚など、多くの症状は軽快し、介護する人の負担が減ると説く方もいます。

 

 

認知症になっても、失敗を指摘したり叱ったりしないで、見守りたいですね。

 

 

 

 

「失敗を 叱らず優しく 見守って
アイゼン、心の俳句・・・。

CONTACT ご相談・お見積りお気軽にお問い合わせ下さい

お電話からのお問い合わせ

0120-846-466

受付時間 9:00~19:00

メールでのお問い合わせ

LINEでのお問い合わせ

LINE見積り方法

友だち追加
写真を送る
アイゼンから見積が届く

電話する

LINE友達追加

お問い合わせ