STAFF BLOG アイゼンのスタッフブログ

否認で遅れる発見

母が転んで倒れた今年の夏、父は最初、大きな病院に行かなくても大丈夫だろうと判断していました。

 

そこには「否認」という心の防衛反応が働いていました。

 

 

認知症の症状が現れた時も、この「否認」は機能します。

 

以前はできていたことが出来なくなる体験は、本人にとっても家族にとっても辛い事だからです。

 

 

母は家事もなんとかできているから大丈夫と父は思っていました。

 

ところが、転倒し病院で検査すると認知症がかなりすすんでいました。

 

 

年老いた親に対し、いつまでも元気でいて欲しいという気持ちは誰もが持つでしょう。

 

しかし、認知症を認めたくないという「否認」が働いてしまうと、記憶障害や生活能力の低下があっても家族は認知症だと気づかず、「どうしてできないの」「わざとやらない」などと怒りばかりが湧いてきます。

 

 

身体の病気やけがで入院したことをきっかけに、認知症が見つかるケースは多いのです。本人が「やれること」「やれないこと」を家族が定期的にチェックすることが大切です。

 

「掃除」「洗濯」「料理」「コミュニケーション」「買い物」「健康状態」など、ポイントごとに確認することが大切です。

 

 

家族が認知症になったと、誰もが認めたくありません。

 

早く現実を知ることが次への備えにつながります。

 

 

 

 

「否認をし 遅れる発見 気にかけて」

アイゼン、心の俳句・・・。

CONTACT ご相談・お見積りお気軽にお問い合わせ下さい

お電話からのお問い合わせ

0120-846-466

受付時間 9:00~19:00

メールでのお問い合わせ

LINEでのお問い合わせ

LINE見積り方法

友だち追加
写真を送る
アイゼンから見積が届く

電話する

LINE友達追加

お問い合わせ