STAFF BLOG アイゼンのスタッフブログ

ポジディブ心理学 介護と人生の意義編

一生懸命介護をしていても、子であることを忘れられ、よかれと思ってやったことを怒鳴られ、気持ちがなえてしまう、といった人は多いと思います。

そんな時、介護者は「親や配偶者が問題なのではなく、認知症が問題なのだ」と、介護で学習した「外在化」によって気持ちを立て直し、介護に向かいます。

昔の家族写真を見ながら「認知症になっても母(父)は母(父)、妻(夫)は妻(夫)」とモチベーションを維持する人もいます。

介護をしつつ自分の老後や健康を考え、「誰もが老いて最後には亡くなる。だから毎日を大切に生きよう」と、人生を再考する人は少なくありません。

介護をすることで自己中心的だった人生を反省し、社会貢献に気持ちが向く人もいます。

家族介護で得た経験を他の人にも役立てたいと、介護の仕事につく人もいます。

何より介護者の多くは日々の介護で健康の大切さを知ります。

私たちも心身が疲れた時は休養を取りましょう。

休養は、人生の意義を考える機会を与えてくれるはずです。

 

この話は続きます・・・。

CONTACT ご相談・お見積りお気軽にお問い合わせ下さい

お電話からのお問い合わせ

0120-846-466

受付時間 9:00~19:00

メールでのお問い合わせ

LINEでのお問い合わせ

LINE見積り方法

友だち追加
写真を送る
アイゼンから見積が届く

電話する

LINE友達追加

お問い合わせ