STAFF BLOG アイゼンのスタッフブログ

様々な社会問題 パート2 少子高齢化

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

昨日から引き続き、様々な社会問題について、述べていきたいと思います。

 

本日のテーマ(パート2)は「少子高齢化社会」です。

 

まずは、少子高齢化とはそもそもどういった状態なのかを簡単に説明していきます。

 

少子高齢化とは、出生率が低下する一方、平均寿命が伸びたことによって、人口全体に占める子供の割合が少なくなる「少子化」と、高齢者の割合増える「高齢化」が同時に進んでいる状況のことをいいます。

 

少子高齢化という言葉ですが、実際には『少子化』と『高齢化』の二つの問題が混ざっている状態です。

 

高齢者の数が急激に増えているのにもかかわらず、あらゆる面で高齢者を支えることが期待されている15歳~64歳の現役世代が急速に比率を下げているのです。
この人口のアンバランスこそが少子高齢化問題の本質なのです。

 

原因として
◎未婚率の上昇または晩婚化
◎子供の出産率の低下 など

 

少子高齢化は、労働力の減少と貯蓄率低下という経済的影響を与えるのです。
現在の状況が続いていけば、私たちは高齢者になっても働き続けないと生きられないことが想定できます。
個人の対策として、老後を考えて貯蓄をしておかなければ、貧困に陥ることでしょう…。

 

少子高齢化による問題点
◎労働力低下に伴う経済成長の低下
◎社会全体への活力の低下
◎若者世代の経済負担の増加
◎社会保障・年金増大
◎医療費・介護費の増大 
◎老々介護問題
◎介護疲れによる自殺・殺人
などなど…

 

問題点は山積みなのです…。

 

2025年問題はご存知ですか?
団塊の世代が75歳を超えて、後期高齢者となり、国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上という、「超高齢社会」のことです。

 

2025年問題に少しでも立ち向かえること…それは「介護予防」を行い、健康に過ごすことです!
病気を予防すること、また、健康寿命を延ばすことも大切です。
(健康寿命とは、自立した生活を送ることができる期間のこと。)

 

私たちに出来ることとは…、国民一人一人が少子高齢化問題に目を向け考えていくこと!
何よりも生活習慣を見直すこと!
が大切ではないでしょうか?

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

CONTACT ご相談・お見積りお気軽にお問い合わせ下さい

お電話からのお問い合わせ

0120-846-466

受付時間 9:00~19:00

メールでのお問い合わせ

LINEでのお問い合わせ

LINE見積り方法

友だち追加
写真を送る
アイゼンから見積が届く

電話する

LINE友達追加

お問い合わせ