STAFF BLOG アイゼンのスタッフブログ

認認介護

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

老老介護と同様に、近年増えつつある問題が、認知症高齢者が同居する認知症高齢者の介護を行う認認介護です。

 

認認介護とは
認知症の要介護者を認知症の介護者が介護していることを認認介護といいます。
事故が起きやすい危険な介護状況の一つです。

 

元々認知症は要介護状態を招く原因の上位に入っているため、高齢の要介護者には認知症の人が多いという現状があります。
そうした事情を考えてみると、老老介護がやがて認認介護状態になるのはそう珍しくないことがわかるでしょう。

認認介護の問題点
認認介護でまず起こり得るのは、認知症による記憶障害や判断力・認識力の低下により、食事や排せつその他の必要な世話をしたかどうか、介護者にもわからなくなってしまうことです。

 

認知症には「食欲の低下」という症状があり、自分で気付かないうちに低栄養状態に陥ることも考えられます。
体力の衰えている高齢者には、低栄養状態は危険です。

 

水道光熱費などの支払いを忘れて、生活環境を維持できなくなることもあるでしょう。

 

金銭の管理が曖昧になると悪徳商法や詐欺のターゲットになりやすいですし、火の不始末による火事や、徘徊中の事故も心配です。

 

認知症の要介護者は、介護を強硬な態度で拒むことも多く、拒否されたほうが「なんとかしなければ」と力づくになってしまい、事件や事故につながることもあります。
認知症の介護者が、自分が何をしているのか認識できないまま加害者になってしまう事もあるのです。

 

対策
高齢者が認知症であるということに少しでも早く気が付くことが重要です。

 

日常的に高齢者の様子を身内が確認できない場合、地域のつながりや行政(地域包括支援センター)に相談するなど、早めの対策を家族として行う事も大切です。

 

介護の手順を箇条書きでわかりやすくメモしておく、必要なことは目につく場所に書いておくなどの工夫も良いでしょう。

 

近所付き合いが薄れ人間関係が希薄となっている今こそ、再度、高齢者世帯を社会全体で支える仕組みが必要です。

 

老老介護と認認介護の現状や原因を把握したら、その後は具体的な予防策と解決策を考える必要があります。
最も重要なのは、介護者が一人で悩みを抱え込まないようにすることです。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

CONTACT ご相談・お見積りお気軽にお問い合わせ下さい

お電話からのお問い合わせ

0120-846-466

受付時間 9:00~19:00

メールでのお問い合わせ

LINEでのお問い合わせ

LINE見積り方法

友だち追加
写真を送る
アイゼンから見積が届く

電話する

LINE友達追加

お問い合わせ