愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。
遺品整理・生前整理 アイゼン
住 所:〒470-2102
愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
0562-84-6460
H P :http://aizen-mono.com/
子ども食堂という言葉は聞いたことがありますか?
最近は新聞やメディアでもよく取り上げられています。
子ども食堂とは?
地域住民や自治体が主体となって、無料または低料金で子供たちに食事を提供するコミュニティの場を指します。
今や全国に150ヶ所あるそうです。
子ども食堂の始まりは、東京都大田区にある「気まぐれ八百屋だんだん」の店主であった近藤さんが2012年に作ったのが始まりだそうです。
立ち上げたきっかけは、朝ごはんや晩ごはんを当たり前に食べられない子供の存在を知ったことだと話されています。
日本の社会に隠れた「見えない貧困」を目のあたりにした近藤さんは、自分の手でできることとして「子ども食堂」をスタートさせたのです。
子ども食堂が2012年にスタートを切り、その活動が短期間に全国に広がったのには理由があります。
1政府が2009年に初めて相対的貧困率を公表したことで、表面上は見えてこない貧困層の存在が、社会的に認知されるようになったためと思われます。
2子どもの貧困層が増加していることが挙げられます。
子供の貧困世帯はひとり親の家庭が半数を占めており、孤食も併せて問題として取り上げられるようになりました。
このような子どもの食事難や孤食に対する問題は、親の就職状況や離婚状況が深く関連しているため、根本的解決方法を見つけるのが難しいのが現状です。
しかし、「とにかく目の前の子どもたちに美味しくて温かいご飯を食べてもらおう」と一石を投じているのが子ども食堂なのです。
こんな豊かな日本に、ご飯が満足に食べられない世帯がいるのでしょうか?
驚くことに、6世帯に1世帯が食料に困った経験があるとされています。
それを裏付けるように、国立社会保障・人口問題研究所が2012年に行った「生活と支え合いに関する調査」では、過去1年間に経済的な理由で家族が必要とする食料が買えなかった経験を持つ世帯は、14.8%という結果がでています。
これは、隣の隣の隣の家では、「今日の朝ご飯はないよ」という会話がされている確率なのだそうです。
子ども食堂は、誰でも利用ができ、ただ食事をするだけでなく、子供の見守りの場として自治体からも期待されています。
当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。
まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!
その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。
保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級
法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。
お問合せ
住 所:470-2102
愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
0562-84-6460
「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。