愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。
遺品整理・生前整理 アイゼン
住 所:〒470-2102
愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
0562-84-6460
H P :http://aizen-mono.com/
高齢者が起こす事故は年々増加傾向にあります。
日本人全体が高齢化して、お年の方が増えたというのも大きな理由だと思います。
【90歳女性ドライバーの事故】
神奈川県の国道1号交差点付近で、乗用車が歩行者ら4人をはね、うち女性1人が死亡しました。
車が赤信号がで交差点に進入し、横断歩道を渡っていた歩行者をはねたようです。
容疑者は、「急いでいた。赤信号だとわかっていたが、行けると思った。」そうです。
【93歳男性ドライバーの事故】
愛知県豊川市では、自損事故を起こし、同乗していた妻91歳を亡くしました。
大切な妻を、自分の事故で失ってしまったと、涙を浮かべたそうです。
いずれ運転をやめようと考えていたが、新しい認知機能検査もクリアし、「自分は大丈夫」とハンドルを握り続けていたそうです。
高齢者が起こす事故は、わき見やよそ見、考え事など発見の遅れの事故が83%と大半を占めています。
他にも、高速道路の逆走やブレーキとアクセルの踏み間違いなどが目立ちます。
「やめたほうがいいかもしれないとは思っていたが、運転には自信がある方だ。」
「定期的に持病の診察を受けに病院にいかなければならない。」
「買い物で重い荷物を運ぶなど車に乗らなくてはならない」
など、自動車は必要不可欠な移動手段でもあります。
高齢者が事故を起こす原因として、3つ考えられます。
①過信運転
自分の運転に自信を持っているドライバーは多いです。
長年運転をしてきているため、過去の運転経験に囚われてしまうからだと考えられます。
②自尊心の高さ
自分の運転は同年代の誰よりも優れているという、自信が高いためです。
交通事故は一度も起こしたことがなく、無事故無違反。
自分にとって都合の悪い情報は聞き入れない場合もあります。
③身体機能の衰え
これは、自分で自覚することはなかなか難しいのですが、例えば、下記のようにわけて考えてみてください。
視力 : 他の車を見落とす・標識や信号を見落とす。
聴力 : パトカーや救急車が近づいてもわからない・踏切の警告音が聞こえない。
判断力 : 瞬時に判断ができず、遅れてしまう。
反射神経: 気づいてから操作に移る時間が遅れる。
個人差があります
では、事故を防ぐためにできることを考えてみましょう。
免許証の返納
ある程度の年齢を迎えたら、思い切って返納しましょう。
(地域によっては、バスやタクシー、鉄道などが割引されるなどの特典がある)
しかし地方に住む人や身体が不自由な方にとって車は必需品なので、難しい方もいます。
運転チェックリストをやって、自分の運転テクニックを見直す。
(熊本大学大学院教授:池田先生による作成)
安全運転講習会に参加する
日本自動車連盟(JAF)や全日本交通安全協会、日本自動車工業会(JAMA)が主催しているシニア向け安全講習会です。
マイカーの点検方法や乗車姿勢、車庫入れなど、安全運転技能の向上促進などを目的として行われています。
車に乗る時はいつも初心に戻り、安全運転、交通ルールを守って悲しい事故が増えないためにも、考えなければならないですね。
「悲しみが 増えないために 出来る事」
アイゼン、心の俳句…。
当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。
まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!
その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。
保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級
法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。
お問合せ
住 所:470-2102
愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
0562-84-6460
「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。