今年最強クラスの台風21号が日本列島に近づいています。
早速新学期が始まった我が子の小学校は、本日休校です。
さて、9月1日は防災の日でした。
そして今月は防災月間です。
災害への備えをしている方も、いざという時にどう動いたらいいかわからなくなるかもしれません。
災害時、家や周囲の状況によっては、避難しなければならない場合があります。
そんな時に落ち着いて行動できるよう、避難時の注意点を確認しましょう。
1避難する場所
□ 指定緊急避難場所がどこか知っていますか?
□ 指定避難所がどこか知っていますか?
避難する場所は、災害の種類や避難期間によって変わります。
〇指定緊急避難場所・・・命を守るために、災害の危険からまずは逃れる場所。
〇指定避難所・・・被災して帰宅できない場合、一定期間避難生活をする場所。
2避難所への行き方
□ 避難場所を決めていますか?
□ 家族で避難場所までの行き方を確認したことはありますか?
3家族との連絡方法
□ 被災時の連絡方法を決めていますか?
被災時の連絡方法は、複数考えておきましょう!!
災害発生から数日間は、電話回線が制限される場合が多いからです。
〇災害用伝言ダイヤル・・・NTTが災害時に運営する声の伝言板。
「171」に電話し、自宅の電話番号などをキーワードにメッセージを録音・再生する。
〇災害用伝言板・・・携帯電話各社が災害時に開設するサービス。被災者はネット上にメッセージを登録できる。
近年、自然災害が多発しています。
いつ自分が被災者になるかわかりません。
災害時の的確な行動は、まずは日頃の意識が大切です。これを機会に、家族で防災会議を開いてみませんか。
「話し合い 防災意識 高めよう」
アイゼン、心の俳句・・・。