台風が近づくと、「足が痛む」、「持病が悪化する」など、体に違和感がでる方はいませんか?
季節や天気の変化と、健康の間には深い関係があるようで、「気象病」と呼ばれる病気があるそうです。
気象病とは?
気圧や湿度、気温などの変化に影響を受け、引き起こされる不調や病気のこと。
気象病として最も多くの人が挙げる症状が、「頭痛」だそうです。
ほかにも、首の痛み、めまい、耳鳴り、気管支ぜんそく、関節痛、神経痛、古傷の痛みや不安症なども気象病の症状の一つだそうです。
気象病の主な原因は、気圧の変化。
変化は急なほど症状が強くなります。
主に不調を訴えるのは気圧が低下するときだそうですが、なかには気圧が上昇するときに不調を訴える人もいるそうです。
なぜ不調になるの?
気圧が変化すると、人間の体はストレスを感じるため、それに抵抗しようとして自律神経が活性化されます。
自律神経には、交感神経と副交感神経があり、交感神経は血管を収縮させ、心拍数を上げて体を興奮させる働きがあります。
一方、副交感神経は血管を広げて体をリラックスさせる働きがあります。
この自律神経の調整がうまくいかないと、さまざまな体調不良の原因となってしまうそうです。
気象病がでやすい季節は、低気圧が定期的に通過する春や秋、梅雨時、台風が日本付近に接近する晩夏から秋にかけて。
特に台風は、気圧の変化が急激なうえ、移動のスピードが速いので、一番痛みがつらいという患者さんが多いそうです。
最近ではエアコンで夏は涼しく、冬でも温かく過ごすことができます。
こういう体にとって優しい環境は、自律神経系の働きを弱めることにつながり、気圧の変化などで自律神経のバランスが崩れやすくなって、気象病に悩む人が増えている原因の一つだそうです。
軽減させるには?
愛知医科大学客員教授 佐藤先生考案
1日3回「くるくる耳マッサージ」
①親指と人指し指で両耳を軽くつまみ、上・下・横に、それぞれ5秒ずつ引っ張る。
②耳を軽く横に引っ張りながら、後ろの方向に5回、ゆっくりと回す。
③耳を包むように折り曲げて、5秒間キープする。
④手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向に円を描くようにゆっくりと回す。これを5回行う。
朝・昼・晩、一日3回行うのが目安だそうです。
気象病は内耳が大きく関係しているそうです。
マッサージを行って、内耳の血流がよくなると自律神経が整い、気象病の予防や改善につながるそうですよ!!
「気象病 耳マッサージで 改善を」
アイゼン、心の俳句・・・。