STAFF BLOG アイゼンのスタッフブログ

相手の今も昔も受け入れる

認知症の親を介護していると、このまま症状が進むと、親の様子がどう変わっていくのかが分からず、不安が大きくなっていく方も多いようです。

 

親が目の前にいるのに、かつての親はいなくなっている・・・。

 

このような状況をアメリカの心理学者のポーリン・ボス博士は、「あいまいな喪失」と呼びました。

 

死別など明らかな「喪失」とは違い、相手が身体的に存在しているけれど、心理的には存在しない、という状況です。

 

「喪失」という事実があいまいだからこそ、未来への不安が強く、気持ちを切り替えて前に進むことが難しいのです。

 

 

認知症の人を介護する家族は、この「あいまいな喪失」に対応していく必要があります。

 

大切なのは、あいまいさを受け入れることです。

 

「〇か△か」とはっきりさせるのではなく、「〇も△も」と考えるのです。

 

例えば、「介護か仕事」とどちらかを選ぼうとするのではなく、「介護も仕事も」ととらえる。

 

「怒る母を穏やかな母に変えよう」ではなく、「母は怒る時も、穏やかな時もある」と考える。

 

そして、介護する自分自身のことを「優しいばかりではなく、怒ることもある」と思うことです。

 

 

つまりは全てを受け入れることになります。

 

 

昔の健康な状態に戻って欲しくて必死になりがちですが、昔も今も自分の大切な家族なんだと思うことが大切です。

 

 

 

「相手への 今も昔も 受け入れる」

アイゼン、心の俳句・・・。

CONTACT ご相談・お見積りお気軽にお問い合わせ下さい

お電話からのお問い合わせ

0120-846-466

受付時間 9:00~19:00

メールでのお問い合わせ

LINEでのお問い合わせ

LINE見積り方法

友だち追加
写真を送る
アイゼンから見積が届く

電話する

LINE友達追加

お問い合わせ