先日、道路を逆走している車をみかけました。
よく見ると高齢者マークが。
反対車線とすぐ気が付かれたようですが、大事故にならなくて本当によかったです。
さて、名古屋大学と愛知県春日井市などは、高齢化が進む同市で、全国で初めて配車アプリを活用した自動運転タクシーの実証実験に乗り出しました。
交通弱者の移動手段として、2021年ごろの実用化を目指しています。
名古屋大と同市は、次世代交通分野でトヨタ自動車などと連携をしており、実験の成果を共有し、サービスの検討や技術開発を加速させています。
実験は高齢化率が46%の地区で行い、住民に乗客として参加してもらいます。
名古屋大が開発したスマートフォンやタブレット端末などで、使う配車アプリで自宅に自動運転の車を呼び出し、指示した近距離のスーパーやバス停に移動します。
市販のミニバンなどに人工知能(AI)や高精度三次元地図、レーダーを搭載する予定で、ハンドルやアクセルの操作は自動で行い、時速20キロ以下の低速で走ります。
名古屋大学は、超高齢化社会の交通手段を検討する産学官連携プロジェクト「名古屋大学COI」で、自動化技術などの研究を進めており、トヨタやグループ企業のデンソーも加わっています。
丘陵地を利用した春日井市のこの土地は、坂道が多く、高齢者の移動が困難になっています。
COI研究リーダーの方は「自治体や事業者と連携し、モデル構築したい。」とおっしゃっています。
交通不安を解消し、若い世代の移住や定着を促せるといいですね。
「自動化に アプリで配車 足変わり」