「アンガーマネジメント」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
1970年代にアメリカで生まれた、怒りの感情と上手につきあうための心理トレーニングです。
怒りは自然な感情です。
自分の怒りとも相手の怒りとも上手に向き合っていくことが必要です。
今社会は政府主導で、多様化を進めようとしています。
多様化とは、年齢、性別、国籍などに関係なくさまざまな人が活躍できる社会のことです。
社会として多様化が進むことはとても歓迎できることですが、その変化についていくのが難しいと多くの人が無意識に感じているのではないでしょうか。
今は働き方改革という名の下に、どのように働いてもいい、自分の価値観で好きに働く働き方が推奨されるようになってきています。
つまり、自分の隣には自分とは違う価値観の人が働いているのが当たり前になるということです。
怒りの感情は、自分と価値観の違う場面に出合った時に生まれます。
社会で多様化が進むということは、自分と違う価値観に出会う場所が増えるということです。
アンガーマネジメントができるようになると自分と違う価値観、様々な価値観に対して寛容度が上がり、それらを受け入れることが容易にできるようになります。
そうなれば、あらゆる場所に自分とは違う価値観の人がいたとしても受け入れることができ、その人たちと仲良く居心地よくいられるようになります。
誰だって、自分のそばにいる人と仲良く過ごしたいと思っているでしょう。
怒りの連鎖を断ち切るためにも、アンガーマネジメントを学んでみてはいかがでしょうか。
怒らない体操 というものがあるようです。
ご参考までに。
「さまざまな 価値観考え 寛容に」
アイゼン、心の俳句…。