STAFF BLOG アイゼンのスタッフブログ

消えゆくお墓

高齢化や少子化といった影響から、お墓を解体する人が増えているようです。

 

育った地域から離れて暮らす人が増え、過疎化が進んでいる地域も多いことから、お墓を守ることが難しいと感じている方多いのでしょう。

 

そもそもお墓の解体とは、石材店などに依頼をして墓石を処分してもらい、お墓を建てる前の更地の状態にすることです。

 

そのため、お墓の解体は「墓じまい」とも呼ばれています。

 

 

墓じまいは、ただ墓石を撤去すればいいわけではなく、役所や霊園や寺院に、それぞれ個別の手続きをして許可を得なければなりません。

 

おおまかに、下記のような流れがあります。

 

 

1.お墓解体後の遺骨の行き先

 

まず、遺骨の行き先を家族で相談しておきましょう。

 

 

2.役所から改葬許可を得る

 

遺骨を今ある場所から別の場所に移すことを「改葬」といいます。

 

改葬をするためには、お墓が建てられている市区町村の役所から、改葬許可を得なければなりません。

 

 

3.霊園への返還手続き

 

墓地を返還する手続きを霊園に対して行います。

 

あくまでも、与えられた墓地の永代使用の「権利」を取得しているのであって、墓地そのものの所有権は管理者(市区町村や寺院の住職など)にあります。

 

 

4.寺院による閉眼供養

 

墓石の中には、仏様やご先祖様の魂が込められていると考えられています。

 

そんな墓石を勝手に解体して撤去するわけにはいきません。

 

 

5.石材店による解体撤去工事

 

墓地での工事は石材店に依頼します。

 

 

 
墓石は、建築資源としてリサイクルされるそうです。
 
重機などを使って破砕し、それによってできた砂利を道路や駐車場などの土台となる材料としてリサイクルされるそうですよ。
 
 
「少子化で 消えゆくお墓も リサイクル」
アイゼン、心の俳句・・・。

CONTACT ご相談・お見積りお気軽にお問い合わせ下さい

お電話からのお問い合わせ

0120-846-466

受付時間 9:00~19:00

メールでのお問い合わせ

LINEでのお問い合わせ

LINE見積り方法

友だち追加
写真を送る
アイゼンから見積が届く

電話する

LINE友達追加

お問い合わせ