認知症は早期治療が大切ですが、本人が受診を拒否し、困っている家族も多くいるようです。
そこには、「認知症と診断されるのが怖い」という不安や、「ぼけ扱いするな」というプライド、物忘れを巡ってこじれた家族関係などが影響しています。
家族が認知症を疑い、物忘ればかりを指摘して本人をせめてしまうケースは多いです。
ただ、認知症の人の症状や行動には、そんな家族の言動が少なからず影響します。
本人だけの問題ではなく、家族の問題だと認識を転換することが大切です。
もし認知症の疑いがあれば、家族で一緒に受診しましょう。
本人が拒否するなら、家族だけでもいいのです。
本人がいなくても、家族の誰かに外部の支援が入ることで、家族全体に良い変化が生まれます。
医師らと話すことで本人との接し方のヒントが見つかり、家族も不安やイライラが和らぐかもしれません。
家族の気持ちが安定すれば本人との関係も変わり、介護がやりやすくなるかもしれません。
「家族でも 受診をしてみて かわるかも」
アイゼン、心の俳句・・・。