厚生労働省は四月から、介護保険のケアプランを作るケアマネージャー1人が担当する利用者数を増やすよう要請しました。
ICT(情報通信技術)導入などが条件で、同省は「強制ではない」としますが、ケアマネからは「今でも手いっぱい」と悲鳴が上がっているようです。
介護疲れや介護離職の心配がある人、認知症への対応など課題を抱える家族も多いものです。
引きこもりの子どもが50代、親が80代になって生活が困窮する8050問題、介護サービスを勧めても「自分でやるからいい」と断られ、必要なサービスを提供できないケースもあるそうです。
ケアマネの業務は多岐にわたります。
ケアマネの職務でないが、必要に迫られ、やむを得ず対応することも多々あるようです。
例えば・・・
↓
要介護者が増え、ケアマネも増やさねばならないのにやりたくない仕事になってしまいますよね・・・。
「ケアマネの 激務変わらず 限界に」
アイゼン、心の俳句・・・。