STAFF BLOG アイゼンのスタッフブログ

大掃除のテクニック

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

年末に大掃除をするのは、新年に各戸に幸せをもたらす「歳神様」をお迎えする準備のためです。

 

昔は、一家総出で天井の汚れまで掃除(すす払い)をしたといわれます。
生活様式が多様化し、時間の確保が難しくなりましたが、例え数時間でも大掃除をする時間を作れるといいですね。

 

新聞に載っていた、大掃除に役立つテクニックをご紹介します。

計画を立てる
□整理と掃除はわけて考える
 →先に不用品を選別してよけた後、掃除に専念すると、効率が良い。
□ゴミ収集日を把握する
 →不用品の選定は収集日の前に。
□どこを掃除するか決める
 →気が向くままに進めると、明確な終わりがなく、達成感も薄い。
□家族で分担を決める
 →連帯感&やる気アップ。
□掃除道具を用意する
 →使う時に調達していては時間の無駄。事前にそろえましょう。

 

掃除の鉄則
□最初に不用品を処分
 →整理と掃除を混同しない。
  ゴミ収集日も把握しておく。
□上から下へ
 →ホコリは上から下に落ちるもの。
  上から順に。
□奥から手前へ
 →ホコリの吐き出し口(屋外)へ向けて、奥から順に。
□使う道具は手もとに準備
 →道具以外に、古新聞や古布、ウエットティッシュもあると、効率的に作業できる。

 

部屋掃除のテクニック
◎上から下へ
〇照明器具は、ホコリを絡めとるハンディワイパーや、汚れてもいい軍手をはめて軽くなでるように、ホコリをとる。
 ほかに、カーテンレールや棚の上など、高い位置のホコリを一緒に取ると効率的。
〇窓ガラス
 手アカ汚れなどが目立つ窓ガラスは、重曹水で拭くと良い。
 仕上げのから拭きは念入りに。
 窓サッシは、歯ブラシやつまようじなどで、砂やゴミをかき出そう。
〇ドアノブや手すり・電灯のスイッチ
 重曹水か、セスキ炭酸ソーダ水に浸した布できれいに拭く。
 仕上げに、アルコール除菌スプレーを吹きかけた布で拭いておけば安心。

 

台所・浴室・トイレ
〇台所の油汚れは
 重曹水に浸したキッチンペーパーを貼り付け、10~20分後に拭き取る。
〇水アカや浴室の鏡の汚れは
 クエン酸水か酢に浸したキッチンペーパーを貼り付け、30分~1時間後に拭き取る。
〇排水溝
 粉状の重曹をまんべんなくふりかけてクエン酸水か酢をかけ、1時間後に水で流すとすっきり。
〇トイレの黄ばみ汚れ
 クエン酸水または酢を散布してこすると落としやすい。

 

「大掃除 やり方知れば 楽になる」
アイゼン 心の俳句…。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

CONTACT ご相談・お見積りお気軽にお問い合わせ下さい

お電話からのお問い合わせ

0120-846-466

受付時間 9:00~19:00

メールでのお問い合わせ

LINEでのお問い合わせ

LINE見積り方法

友だち追加
写真を送る
アイゼンから見積が届く

電話する

LINE友達追加

お問い合わせ