STAFF BLOG アイゼンのスタッフブログ

介護者のうつが抑制できたら

愛知県大府市にある国立長寿医療研究センターもの忘れセンターは、認知症患者を介護する家族向けに考案した支援プログラム「もの忘れ教室」が介護者の抑うつ症状の軽減や満足感の向上などの効果を持つことを明らかにしました。

 

まずモデル事例を基に認知症患者の言動を脳の障害、性格、生活歴、環境など六つの要素で分析。
そこで分かった患者の思いや望み、言動の理由を踏まえ、望ましい介護を考えます。

 

実践編として、参加者の事例について同様の分析を行い、自宅で実際にどのような介護ができるか、介護の悩みを解決できるにはどうするかをグループで話し合います。

 

次は、患者と介護者双方の心のケアを検討。
両者の話がかみ合わないなど、コミュニケーション上の問題を考えます。
介護者の悩みを出し合い、それによって介護者がどんなストレス反応を起こすかを理解します。

 

最後は、患者と家族を地域で支える環境づくりがテーマです。
「私の介護地図」という名の人間関係図を紙に書き、本音を言語化することで心の内にある思いを吐き出すとともに、自分の介護がどのような人間関係、社会的な構造の中にあるかを知り、どのような支援を求めていけばいいのかを理解していきます。

 

プログラムの効果は、教室に参加した人は、患者への親近感、自己成長感、介護への自発的な取り組みなどでも、良い結果が得られたようです。

 

このセンターはプログラムの普及を目指し、家族向けのほか、医療・福祉施設で同様のプログラムを実施する参考として専門職向けのコンテンツも用意したそうです。

 

日本は、患者や介護家族の支援は遅れており、科学的に確立した方法がなかったようですが、今回のこの根拠が得られた意味はとても大きいものです。

「介護者の 抑うつ軽減 立証でき」
アイゼン、心の俳句…。

勇気を出して相談を

「8050問題」「7040問題」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
ひきこもりの子どもとその親が年を取り、80代や70代の高齢の親が50代、40代の子どもを支えていることで生じる問題をいいます。

 

引きこもりになる原因は、発達障害や精神疾患、知的障害、性格特性など様々です。
早くから支援を受ければ引きこもりの長期化は避けられることが多いようですが、精神科や心療内科に行くことに抵抗を感じる親もいますし、経済力があれば子どもは自立せずとも暮らせます。
でも、年老いた親は身体的、精神的に弱っていき、認知症になることだってあるわけです。

 

親が認知症になって生活能力が低下して、親子ともに健康状態が悪化したり、家がごみ屋敷のようになったり、無理心中を図ったりすることが大きな社会問題となっています。

 

もしご自身や、親族に心当たりのある親子がいれば、勇気を出して相談窓口に連絡してください。
近所に心配な家庭があれば、民生委員や児童委員に伝えてください。

 

周囲が早くから気づき、介入することが悲劇を防ぎます。

「引きこもり 勇気を出して 相談を」
アイゼン、心の俳句…。

特養の食費負担が増大

特別養護老人ホーム(特養)などの介護保険施設で、一部の利用者が支払う自己負担額が増大したようです。
制度の見直しで、低所得者への補助が減額されたためです。
国は「負担の公平性と介護保険の持続可能性を高めるため」と理解を求めていますが、対象者の家族らは困惑しているようです。

 

特養や老人保健施設、介護療養型医療施設などでは、介護保険サービスの利用料(原則一割負担)に加え、食費と部屋代(居住費)が原則自己負担です。
ただ、世帯の全員が住民税非課税で、預貯金などの資産が基準以下などの条件を満たせば「補足給付」という補助が受けられるそうです。

年金などの収入があっても、国が定める最低生活費を下回っていれば、生活保護を受けられる可能性があるそうです。
自治体の窓口に相談してもいいかもしれませんね。

 

「特養の 食費負担が 大幅増」
アイゼン、心の俳句…。

有料老人ホームをどう選ぶか?

夏休みを頂き、ありがとうございました。
新型コロナの感染者の増加が止まらない中、3年ぶりの行動制限がない夏休み。
外出はお墓参りにとどめました。
感染者数が落ち着いた頃に、旅行に出かけたいと思います。

 

さて、人生100年時代ともいわれる中、老後の住まいが気になる人も多いことでしょう。
今のわが家で暮らし続けたいと思いつつ、将来の生活支援や介護に不安を感じることもあるでしょう。
自宅以外の大きな選択肢となりうるのが、さまざまなサービスが受けられる有料老人ホームです。
選び方のポイントを押さえておきましょう。

 

有料老人ホームは民間企業などが運営し、施設によって設備や入居費用、サービス内容も異なります。
食事面、医療的ケアへの対応、レクリエーションの充実など、自分が重視することを決めてから探すといいようです。

 

一般的に有料老人ホームは、利用者らが各施設の情報を収集し、見学して契約します。
コロナ禍でオンライン上で見学会が増えているようですが、必ず現地に行って、室内のにおいや音、雰囲気、日当たりなどを確認をしましょう。
現地でないと分からないことが多いからです。

 

提供されるサービス内容や、解約予告期間の定めなど、契約時に渡される「重要事項説明書」を早めにもらい、よく確認しておくことも大切です。
有料老人ホームは都道府県のホームページなどで一覧を見られるようです。
自分に合った住まいを安心して選べるといいですね。

「サービスの 何を重視か 検討を」
アイゼン、心の俳句…。

夏季休暇のお知らせ 2022

お客様各位 
誠に勝手ながら
8月11日(木)~14日(日)まで、お休みを頂きます。
大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

 

また、休み中でも電話やメールでのお問合せをお受け致しております。
ご相談下さいませ。

できることに焦点を当てて

現在の医療は専門性の分化が進み、医師が臓器別の症状に目を向けすぎるなどの問題が生じているようです。
認知症の治療でも、医師が診断や治療に焦点を当てるあまり、介護をする家族の苦悩などに目が向けられない場合があります。
医師や家族、看護師、介護士、施設職員など、職種によって「焦点を当てるべきポイント」が異なります。

 

患者やその家族を適切にケアするために、スタッフの間で連絡を取り合い、協働的なケアができているのかどうか、確認する必要があります。

 

焦点化は医師や介護士といった専門職だけでなく、認知症の人を介護する家族にとっても課題となります。
たとえば、認知症の人の物忘れだけに目が向き、「どうすれば改善するか」とばかり考えて対応すると、認知症の人が抱えている不安や困惑に焦点が当てられず、介護する側とされる側の関係が悪化することもあります。
「できないこと」ばかりに焦点を当てるのではなく、彼らの気持ちに目を向け、できることを探してあげましょう。

「焦点を 出来ることに 当ててみる」
アイゼン、心の俳句…。

自覚なき物忘れ

認知症のサインにはどんなものがあるのでしょうか?
たとえば、同じことを何度も尋ねたり、以前に尋ねたことを忘れたりすることがあります。
文章を書いたり、計算することが難しくなっていて、それを本人が気にしていない場合もあります。
人間関係や社会参加を避けるようになることもあります。
また、自分が慣れ親しんだ場所、やり方でないと混乱することがあります。
同じものを何度も買ってきてしまう、というのもサインの一つで、それは、家族が冷蔵庫の中を確認すれば気づくことができます。
入浴したがらないという場合もあります。
服の着脱が苦手になってきているからです。

 

認知症による記憶障害の典型的な特徴は本人が物忘れに気づいていないということです。
本人に自覚がなく、家族が心配しているという場合、認知症を疑う必要があります。

 

ただ、認知症でも、初期段階で本人が記憶障害を自覚するケースがあるようです。
ほかの病気の可能性も含め、この時が医療とつながるチャンスとし、家族も受診を勧めましょう。

「自覚なき 物忘れには ご注意を」
アイゼン、心の俳句…。

代行から脱却するために

契約トラブルも多い身元保証代行業者からの脱却に向け、身寄りのない高齢者らを地域で支える新たな動きが芽生えてきているようです。

 

身元保証サービスは監督官庁がなく、業者によって内容や質はばらばら。
特に認知症の人の場合、内容がよくわからないまま契約し、財産が侵害される恐れもあります。

 

例えば、入院生活が必要な身の回りの備品や消耗品を準備する場合、職員が患者からお金を預かり買いに行くと負担がかかりますが、衣類レンタルや洗濯の業者と病院が契約し、後払いにするといった形に統一すれば改善できます。

 

患者が費用を支払わない場合は、第三者が年金を管理し、本人のために使えるように成年後見制度を利用。
本人の判断能力が低下する前に話し合って希望を確認しておけば、医療チームが判断できることは多いです。

 

病院や自治体ごとに対応が違うと退院や死亡時にトラブルになり、それを避けるための代行任せが変わりません。

 

行政や医師会とも協議してガイドラインを作り、福祉施設にも代行任せからの脱却を働きかけていくべきです。

 

高齢者が不安に思うことを細分化し、代行任せでなく、地域で一つ一つ解消していく姿勢が大事です。

「脱代行 早めに指針を 作成し」
アイゼン、心の俳句…。

北知多フリモ(フリーペーパー) 7月号

愛知県東海市・大府市・知多郡東浦町に地域みっちゃく生活情報誌として各家庭に配布される地域密着型のタウン情報誌「北知多フリモ 7月号」にアイゼンの広告を、掲載させて頂いています。

17ページです。
今月号も2分の1サイズで掲載していますで、わかりやすいと思います。
お手にとってご覧くださいね。

6月でこの暑さとは

記録的に早かった梅雨明け。
東海地方の梅雨明けは、最短の13日だそうです。
6月でこの暑さ。
政府は節電ポイントを還元!と言っていますが、無理して節電して熱中症になっては、元も子もありません。

 

特に高齢者の場合、1日に必要な飲み物の摂取量は一般に1~1.5リットルといわれています。
夏でも「熱いお茶がいい」という方もいますが、それでも構わないそうです。
本人が好む飲み物を、すぐ手に届く場所に用意するなど、飲みやすい状態にしておくことが大切です。
ただ、認知症の症状で、いつ、どれだけ水分を取ったか、本人には自覚できない場合があります。
家族が「水分を取ってね」と声をかけるだけでなく、ペットボトルとコップを置き、移し替えて飲んでもらうと、どれくらい飲んだか確認しやすくなります。
水を飲みたがらない場合、スイカや梨など、季節の果物で水分を取る方法もあります。

 

エアコンを使って室温を調節することも大切です。
冷房を嫌う高齢者も多いのですが、ドライ運転で湿度を下げることで蒸し暑さが減り、涼しく感じます。
暑さに対する感覚は人によって違います。
本人が快適に過ごせる温度を見つけることが大切です。

 

服装も注意が必要です。
認知症の症状で季節感がなくなり、真夏にセーターを着続けてしまうような場合もあります。
「衣替えをしましょう」と声をかけ、冬物を上手にしまうことも必要です。
「デザインを気に入っているから」というケースもあります。
近いデザインの季節に合った服を用意するのもいいですね。

 

高齢者は熱中症になると体調の回復に時間がかかり、重症化するリスクもあります。
しっかり見守れる体制を作ることが重要です。
介護をしている家族だけで解決する必要はありません。
熱中症のリスクが高い時期は、訪問介護の頻度を増やすことも有効です。
デイサービスやショートステイを活用し、涼しい場所で過ごしてもらうことも可能です。
熱中症が気になる時期の介護サービスの利用について、早めにケアマネジャーに相談してみてくださいね。

「無理をせず 快適生活 できるよう」
アイゼン、心の俳句…。

相続について

土地や建物を相続したときに行う不動産の名義変更「相続登記」。
現在は任意の手続きですが、所有者不明の土地が増えている問題を解消するため、2024年をめどに義務化されることになったそうです。
一方で、登記が必要な人からは「何から手を付ければいいのか」と戸惑いの声もあるようです。

 

相続登記をするにはまず、相続人の特定と、相続人全員による遺産分割協議が必要だそう。
ただ、何世代も相続登記がされていない不動産では、相続人が数十人に膨らむことも珍しくないようです。
相続人の特定に必要な戸籍謄本集めに手間がかかる上、会ったこともない人、連絡がつかない人、認知症などで意思表示ができない人らとのやりとりには時間もコストもかかります。

 

長期間登記していない土地や相続発生時の困り事がある場合は、各地の司法書士会に相談すると良いですね。

「不明点 先送りでは コスト増」
アイゼン、心の俳句…。

介護で辞職

仕事と介護の負担を長期間に渡って背負い続けて両立することは、とても厳しく心身に大きな負担を強います。

 

年休などを使って介護してきたが、相談できずに行き詰まり、疲れ切って退職する人は少なくないようです。
親の介護や認知症はプライベートなことで、会社に相談するという意識が従業員にはないものです。

 

仕事と介護の両立を支援する国の制度の一つ「介護休業」。
中小企業の経営者の中には「中核となる従業員が休むとまずい」と、介護休業の周知を経営リスクと考える人もいるようです。
「職場に迷惑をかけたくない」意識や、評価や昇進への影響に対する不安も壁になっているようです。

 

介護休業と介護休暇
改正育児・介護休業法が2017年に施行され、まとまって休める介護休業は対象家族一人につき通算93日まで、3回を上限に分割して取得できるようになった。
休業中は雇用保険から介護休業給付金が支給される。

 

介護休業、介護休暇や年休などをうまく組み合わせ、保険サービスも駆使して仕事と介護の両立体制を整えることが重要です。
職場の雰囲気づくりも大切ですし、会社のトップが「介護離職をさせない」という意識も大切です。

「広がらぬ 支援制度を 活用し」
アイゼン、心の俳句…。

CONTACT ご相談・お見積りお気軽にお問い合わせ下さい

お電話からのお問い合わせ

0120-846-466

受付時間 9:00~19:00

メールでのお問い合わせ

LINEでのお問い合わせ

LINE見積り方法

友だち追加
写真を送る
アイゼンから見積が届く

電話する

LINE友達追加

お問い合わせ