STAFF BLOG アイゼンのスタッフブログ

プールでも熱中症対策は必要

記録的な猛暑が続いておりましたが、暑さは週末で一息つけそうですね。
しかし台風12号が近づいており、上陸するおそれもあります。
引き続き警戒が必要です。

 

暑さをしのぐために訪れるプールでも熱中症になり、救急搬送される例が相次ぎました。
猛暑日が続き、夏休みに入った学校では、プール開放や部活動など、中止されているようですね。

 

特に、肌を露出するプールでは、強い日差しの影響を受けやすく、体力も消耗しがちなためだそうです。
日差しを避け、休憩や水分補給を欠かさないなどの対策が必要になります。

 

「プールに入ると体が冷えると思われがちだが、普段とは違う体温調整が行われて、体内に熱がこもりやすくなることがある」、と言う医師もいらっしゃいます。

 

水に入って体の表面の温度が下がると毛細血管が収縮し、熱を運ぶ血液の量が減少します。
体温の高い体の中心部から体外に熱が発散されにくくなります。湿度が高いと汗をかいても蒸発しないため、体温は下がりにくいそうです。

 

「水中とはいえ、運動をしていれば体内では熱が作られ続けることを忘れてはいけない。
体内の過度な熱の発生を抑えるために、こまめに休憩し、水分や塩分を補給してほしい」と医師は注意を呼び掛けておられました。

 

 

全国高校野球選手権大会の地方大会が始まっていますね野球。
試合や応援に熱が増す一歩で、救急搬送される選手や観客もいると聞きます。

 

暑さより目の前の一勝が大切ビックリマーク、という高校球児も多いかと思いますが、命が最も大切です。
試合を夕方から開催するなど、何か熱中症対策を考えて欲しいと思います。

 

「プールでも こまめに休憩 水分も」
アイゼン、心の俳句・・・。

熱中症対策の食事

毎日毎日・・・暑すぎます。
こうも暑い日が続くと、食事も作りたくないですし、食欲もなくなりますよね・・・。

 

簡単にそうめんだけで済ませたい所ですが、そうめんは炭水化物になるので、それをエネルギーに変えるビタミンB1がないと体は疲れる一方だそうです。
ビタミンB1は豚肉や豆腐、味噌といった大豆製品、モロヘイヤ、玄米などに多く含まれていますので、一緒に食べるように心がけましょう。

 

また、免疫力を高めてくれたり、ストレスへの抗体作ってくれるビタミンCトロピカルカクテルも夏場は積極的に摂った方が良いそうです。
ビタミンCはフルーツいちごや赤ピーマンなどのカラフルな夏野菜に多く含まれます。

 

疲れの原因になる乳酸の発生を抑えてくれるクエン酸を摂るのも効果的だそうです。
クエン酸は梅干しや酢、レモン、グレープフルーツなどに含まれます。

 

ビタミンB1、C、クエン酸だけでなく、これらの摂取を意識しながら他の栄養素もバランスよく摂っていくことが、熱中症にならい体作りに大切です。

 

そして、水分とともに塩分も適度に摂取することが大切だといわれています。
塩での味付けを意識するというよりは、味噌や醤油、塩麹などの発酵食品をうまく活用して味付けをすると、塩分もとり過ぎることなく、身体に優しい料理になりますね。

 

我が家は毎日、豆腐の味噌汁を作っております。
簡単でおいしいレシピをご紹介

 

【キウイ手もみスムージー】

(材料)

キウイ 2個
塩 1グラム
水 200cc

 

(作り方) 

①皮をむき、適当な大きさに切ったキウイを、ジッパー付き保存袋に入れ、手もみですりつぶす。
②1グラムの塩と水200ccを入れる

 

キウイには水分の他、糖、カリウム、マグネシウムといった、点滴と同じ栄養素が含まれ、塩を加えれば「食べる点滴」といえます。

 

 

【ネバネバ納豆とオクラの和えもの】

(材料)

納豆 1パック
オクラ 2本
大根 2cm幅
みょうが 1本
醤油 小2
わさび 適量
レモン果汁 大1

 

(作り方)

①ボウルに納豆、醤油、わさびを入れまぜる。
オクラは小口切り、大根はすりおろし、みょうがは千切りにする。
②器に納豆、オクラ、大根、みょうがをのせ、レモン果汁を回しかける。

 

刻んだモロヘイヤやすりおろしたトロロをいれると、さらにおいしくなります。

 

 

お料理も面倒と感じられる方は、水分が多く含まれるフルーツや野菜から摂取すると無理がないです。

 

生野菜が食べづらければ、漬物にして常備しておくのもいいですね。
袋にきゅうり、トマト、戻したワカメ、塩こうじ、お酢でもみ込んでおくだけで、即席漬物の出来上がりです。

 

バランスよく食べ、暑さを乗り切りましょう。

 

「旬のもの 食べて栄養 たっぷりに」
アイゼン、心の俳句・・・。

 

前倒し猛暑

今年の平均気温の高さは、例年より早く来ているそうです。
これを前倒し猛暑と呼んでいるようですね。

 

前倒し猛暑が引き起こす体調不良と怖さを、テレビで番組で放映されていました。

 

①脳梗塞の発症率が高い
汗をかいたまま水分を補給しないと脱水症に陥り、血液がドロドロになって血管が詰まりやすくなります。急激な気温上昇に体が慣れず、暑さ対策も不十分なこの時期は特に注意です。

脳梗塞の主な初期症状はめまいなど。脳梗塞の初期症状は熱中症と似ているため、見分けづらいそうです。顔のまひや言葉の障害などがある場合は脳梗塞の疑いがあるようです。

 

②突然死の危険性がある
猛暑が続くと夏バテが起きやすくなります。
夏バテとは、暑さなどで自律神経が正常に働かなくなる状態で、血液循環などの働きが弱くなります。

今年は急激に暑くなったので、自律神経が変化に対応しきれずかなりの負担になります。
放っておくと心筋梗塞などのリスクが高まります。

夏バテ予防には温度調整に気を付けることが大切です。エアコンの温度設定は25~28度がベストだそうです。

 

③白内障の危険性もある
医師は日中の大半を強い紫外線の中で過ごす際は、サングラスの着用を呼びかけています。

サングラス選びの注意点は、レンズの色と紫外線カットの性能は関係ないそうです。

紫外線カットの機能がない場合、長時間紫外線を浴びると目の病気になる可能性があるといいます。

 

④冷えバテによる胃腸炎・膀胱炎
冷房が効いた部屋で冷たいものを過剰に摂取すると、内臓が冷えて機能が低下する冷えバテが起きるそうです。

医師によると今年は冷えバテが始まった時期も早く、症状が秋ごろまで続く可能性も高いといいます。

冷えバテを防ぐには、薬味やスパイスを積極的にとる、湯船につかることも重要。
夏腹巻を使ったり、運動で筋肉量を増やすことも大事だそうです。

 

熱中症による死者もでております。出来ることをして気を付けましょう。

 

「長い夏 猛暑に気を付け 対策を」
アイゼン、心の俳句・・・。

高齢者のかくれ脱水

毎日猛暑が続いておりますね。
どうか皆様、お身体に気を付けてお過ごしくださいませ。

 

この時季特に、高齢者の方には脱水症に注意して頂きたいです。
もともと体内の水分量が少ないため、少しの脱水でも重症化する恐れがあります。
症状が出る手前の「かくれ脱水」状態を発見し、早期に水分補給などの対応をしたいですね。

 

下記のチェック欄に一つでも当てはまったら「かくれ脱水」の可能性があるとされます。

 

□ 皮膚がかさつく
□ 口中が粘つく。唾液が少なくなった
□ 便秘になった。便秘がひどくなった
□ 手の甲の皮膚をつまみ上げて離した後、3秒以上痕が残る
□ 足のすねがむくむ。靴下のゴムの痕が10分以上残る

いかがでしたか?

 

 

 

脱水とは?

失うのは水分と、塩分などの電解質です。
水分不足だと脳や臓器への栄養素や酸素の供給が滞り、老廃物の排せつ能力が落ちます。
電解質不足は神経や筋肉の機能に障害を与えます。

 

脱水による熱中症は発汗、かゆみ、めまい、筋肉の硬直といった症状から下痢、嘔吐、発熱、心不全や呼吸不全に進み、最悪の場合は死に至ります。

 

高齢者が脱水症になりやすいのは、いくつもの理由が重なっているためだそうです。

例えば、

①最も多くの体液を含む筋肉の量が減る
②体内に水分をためる腎機能が低下する
③水分や電解質の補給源である食事量が減る
④トイレにいく回数を減らすために水分を摂らない

などです。

 

認知症によって、自分が水分補給したかどうか分からなかったり、喉の渇きを感じる脳の機能が衰えていたりすると、一層、脱水症のリスクは高まります。

 

周囲がきちんとした食事やこまめな水分補給を勧めても、飲みたがらないことも多いようです。

 

そんな場合、介護する側は「まず自分が五感をフル活用し、お茶ならお茶のおいしさ、色、香りのよさを感じて相手に飲みたいと思わせることを伝えると良い」そうですよ。

 

「のど乾く 感じる前に 水分を」
アイゼン、心の俳句・・・。

夏血栓にご注意を

毎日とても暑いですね。
今年の7月は気温が高くなりそうです。
観測史上最も暑い夏の再来ともいわれているようです。

 

西日本豪雨の被災地の皆様、猛暑が続いているのでとても心配です。
熱中症とみられる搬送者が各地で相次いでいるそうです。

 

熱中症にご注意下さい!!

 

喉が渇いていなくても、こまめに水分をとり、毎日の食事を通して、ほどよく塩分をとりましう。

 

そしてもっと気を付けておきたいのが、夏血栓です。
下記の点を注意しておきましょう。

 

【血管が詰まる、夏血栓】

〇脱水により、血液がドロドロに・・・血栓ができやすくなる
〇血栓が血液中を移動し、血管をふさいでしまう
〇夏血栓は脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす可能性も
〇頭痛・めまい・吐き気など熱中症と症状が似ているため注意

 

【突然クラクラ・・・脳貧血】

〇脱水により血圧が低下し、脳に血液が行き届かなくなることが原因
〇めまい・吐き気などの症状の他に、気絶して事故につながる可能性も・・・
◎脱水状態のチェック方法・・・親指の爪を押し、白色からピンク色に戻るまでに3秒以上かかる場合、脱水傾向の疑いあり

 

この連休は、40度近くになりそうです。
ドロドロ血にならない食べ物をとる、同じ姿勢でいない、こまめに水分補給をするなど、注意しましょうね!!

「気をつけて 油断しないで 夏血栓」
アイゼン、心の俳句・・・。

きちんと自炊しても低栄養

朝の情報番組で、独り暮らしの男性がきちんと自炊していても、栄養が足りていないという意外な落とし穴がある、と放映されていました。
特に男性高齢者の低栄養が増えているようです。

 

専門家はおかずとして、摂って欲しい10品目があると話します。それは、

 

肉・魚・大豆製品・乳製品、卵・色の濃い野菜・芋・海藻・果物・油脂を使った料理だといいます。

 

男性に多いパターンとして「食べているがいい加減に食べている」、というのが多いと専門家は指摘します。
また、野菜の知識が足りないといいます。
そのため、栄養不足となり、要介護状態が早まるそうです。

 

 

テレビで取材をされていた方の例

【タクシー運転手】

15年前に離婚をし自炊をしている男性。

この日の昼食はカップ麺、夜ご飯は根菜ミックスで味噌汁を作ります。メインのおかずはコンビニで購入したトンカツ弁当。
10品目中、この日に摂れたのは、肉・色の濃い野菜・いもの3種類のみです。

別日には、ホットドック・おにぎり・ハンバーグなどでほとんどがコンビニに頼る食生活だそうです。

専門家は、ビタミン・ミネラルが足りず、塩分過多のため血圧が高くなると指摘します。このような食生活を続けていると、血圧上昇・血糖値が高くなる・血中の脂質が高くなるなどの状態になり、脳梗塞や心筋梗塞の恐れがあるといいます。

 

【自営業 68歳男性】

一人暮らし歴は20年。

食事は1日2食で、毎日自炊をするそうです。

この日は、レタス・玉ねぎ・海藻のサラダと和えるソースを利用したパスタ。
冷蔵庫には味噌や納豆、作り置きの総菜が入っており野菜もたくさん入っているようです。

調理済の食品を小分けし、冷凍庫に保存、レトルトや冷凍食品を活用するのが、毎日の自炊のコツと話されます。

 

専門家は1週間の食生活をみると、料理は整っているが乳製品や卵などが足りないため、おやつなどで補うと良いといいます。
要介護状態を一日でも遅くするために、低栄養にならない食生活をする必要があります。

 

日本公衆衛生雑誌によると、埼玉県在住の65歳以上の高齢者の食品摂取について調査したところ、男女ともに足りていないという数字が圧倒的に多かったそうです。
これはほとんど炭水化物で済ませている場合が多いそうです。

バランスの良い食事を摂ることを心がけたいですね。

 

「食べただけ? きちんと自炊も 低栄養」
アイゼン、心の俳句・・・。

ちたまる 7月号

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

遺品整理・生前整理 アイゼン
住 所:〒470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460
H P  :http://aizen-mono.com/
メール:aizenmono@gmail.com

 

愛知県知多半島北部に70,000部を配布している、フリーペーパー「ちたまる。スタイル 7月号」にアイゼンの広告を、掲載させて頂いております。

知多メディアスの、多チャンネルサービスに契約されている世帯に自宅配布されています。

 

配布エリアは主に、知多半島北部(東海市・大府市・知多市・東浦町全域・名古屋市緑区と南区の南部・阿久比町北部・常滑市)です。

 

他にも、エリア内の主要駅(名鉄/金山・大江・太田川・阿久比・住吉町・知多半田・青山・河和・尾張横須賀・朝倉・新舞子・常滑)やコンビニエンスストアやイオン・アピタ・ピアゴなどの大型ショッピングセンターに投函配布されています。

14ページです。

お得な特典(お米5Kgプレゼント)もついておりますので、是非ご利用下さいませ!!

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460
メール:aizenmono@gmail.com

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

リモコンの電池

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

遺品整理・生前整理 アイゼン
住 所:〒470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460
H P  :http://aizen-mono.com/
メール:aizenmono@gmail.com

 

早朝のワールドカップ「ベルギー戦」は、ご覧になられましたか?
私は午前3時に目覚ましをセット。

 

ドキドキしながらテレビの前で応援をしていました。
前半は0対0、そして後半には先制ゴールをし2点を入れ、

 

これは日本いけるぞ!と思っていました。
しかしさすがベルギー、最後には逆転されてしまいました・・・。
強豪ベルギーに対し素晴らしい試合でした。

 

さてさて、関東甲信地方と沖縄奄美地方では、6月に梅雨明けしましたね。

 

特に関東は・・・早すぎですよぉ。

 

7日連続「真夏日」だそうで。
厳しい暑さが続いていますので、体調に気を付けてお過ごしください。

 

我が家では昨日セミの声が聞こえ、こちらも「もう!?」とビックリしました。
6月中我慢をしていたエアコンですが、暑さに耐えられずリモコンのボタンをポチ!!。

 

あれ?

ピっていわない・・。

え?

リモコンこわれた?

暑いのに~。

リモコンの電池を交換しましたが、変化なし・・・。

こんな時に壊れたのか~と暑さでもうろうとしながら、電池の部分を触っていたら
汚れがポロリと。

 

乾電池から液漏れをしていましたーーー。
リモコン端子部を綺麗に拭き取り、新しい電池を入れ、ボタンを押したらつきました~。

 

良かった~。皆さんもお気をつけください。
ちなみにマンガン電池の方が、液漏れしにくいそうですよ。

「ふた開けて 隠れた汚れ 気づかされ」
アイゼン、心の俳句・・・。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460
メール:aizenmono@gmail.com

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

心のケア

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

遺品整理・生前整理 アイゼン
住 所:〒470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460
H P  :http://aizen-mono.com/

 

妻に先立たれた男性の6ヶ月以内の死亡率が、約40%上昇するというデータがあると、朝の情報番組で放送されていました。

 

その経験を持つ芸能人の方が、過去のインタビューの中で、仲代達矢さんは、「妻の後を追いたいとさえ思った」
津川雅彦さんは、「僕より先に死んでくれて感謝」と話したが、「後悔の念もある」といいます。
野村克也さんは、「妻の死後、男の弱さ」を語られました。

 

今、残された夫や家族を支える専門医がおり、大西医師が10年前に「遺族外来」を立ち上げたそうです。

 

大西医師は遺族の言葉に耳を傾け、心と体に起こる症状と向き合っておられます。

 

【妻と死別した高齢男性が陥りがちなこと】として、

◎家事ができず生活に絶望感を覚える
◎話す相手が妻だけで、感情を表に出さずにうつ状態に
◎ご近所との付き合いが希薄でコミュニティがなくて孤立
◎気を紛らわせる手段がなく飲酒で肝臓を患うという事態になる

 

という可能性を挙げられていました。

【今から出来る事】として、

◎時々家事を一緒にする
◎趣味などのコミュニティに入る

 

などを挙げられていました。

死別した時、しばらくは面影を見つけては涙しますよね。
救いとして、生きた証を見つけられると癒されるそうです。

 

また、人に頼られていると感じることも大切だといいます。
近所の人にボランティアを頼まれて救いになった、という方もいます。

 

孤立化でうつ病や認知症の危険もありますので、地域でサポートしていくことが大切ですよね。

「悲しみを 乗り越え見つける よりどころ」
アイゼン、心の俳句・・・。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

バリアフリー旅館

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

遺品整理・生前整理 アイゼン
住 所:〒470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460
H P  :http://aizen-mono.com/

 

愛知県の知多半島にあります、南知多町内海。
夏は海水浴客でにぎわう場所です。

 

そんな南知多町で、バリアフリーの福祉旅館「サポートイン南知多」が4月下旬にオープンしました。
国内初の「福祉旅館」の誕生です!!

 

当初はグループホームの入居者らの保養所として利用されていたといいます。
人目を気にせず楽しむ姿から、お年寄りや障害者、その家族が気軽に過ごせる宿泊施設の必要性を感じ、利用を一般客に広げることにしたそうです。

 

別料金で介助サービスも提供し、足腰の不自由な高齢者や障害者らの宿泊を手助けします。
今月6月からは障害者も働いているようです。

 

全室介護サービス対応!
段差をなくしたバリアフリーで、全て多目的トイレを備えつけ、希望があれば、介護用ベットも用意するそうです。

 

一階には二つのヒノキ風呂のほか、リフト付きの貸し切りジェットバスを配置。
食事は宴会場でとり、ミキサー食や刻み食にも対応しています。

 

ありがたい。

 

そして、障害者の就労継続支援事業所に一部業務を委託しています。
仕事内容は、部屋の掃除やシーツ交換、料理作りの補佐など障害の特性にあった仕事を担当しているようです。

 

障害者の方々の働く力の可能性が広がりそうですね。
介護は孤独で時にはつらいこともあります。

 

そんな時、介護する側もされる側も、たまには外にでて違う空気を吸い、リフレッシュできる楽しみが出来ますよね。

 

本人はもちろんのこと、家族も少し息抜きができる、そんな旅館です。

「息抜きで 心もお部屋も バリアフリー」
アイゼン、心の俳句・・・。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

 

家族介護の思い

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

遺品整理・生前整理 アイゼン
住 所:〒470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460
H P  :http://aizen-mono.com/

 

介護が必要な家族をデイサービスなどの施設に預けると、ケアする側も一息つけますよね。
しかし、「動けない家族を置いて、自分だけ楽しんでいいのか」などと、葛藤を抱える人が少なくありません。

 

そんな悩みを抱えた人は、どう気持ちの折り合いをつけたら良いのでしょうか?
新聞に載っていた「家族介護者のつどい」という記事をご紹介します。

 

こちらでは、つらい気持ちを打ち明け合ったり、お互いの悩みにアドバイスを送り合ったりしているそうです。

 

【認知症の妻が特別養護老人ホームに入所の80代男性】
「施設に入れてしまい、妻がかわいそう」と涙ぐんだこともありました。
しかし入所させた事を悔やむばかりではありません。
自然と手をにぎり、会話を楽しんでいます。

 

「家にいたら介護が大変で、手を握ることなどなかった。
お互いの距離が縮まり、自分の気持ちが安らぐ。」と、施設に預けられてよかったといいます。

 

【妻の介護をする70代男性】
「妻がデイサービスに行き、離れている時の方が心配で落ち着かない。」と反対意見です。
「男は妻がいないと何もできないから、倒れられると『自分が散々苦労をかけたから』と後ろめたさを感じ、必死で介護するのではないか」と話しました。

 

「家族介護者のつどい」の代表者の方も、母親の介護を経験し、出かける事を後ろめたく感じていたそうです。

 

「一生懸命に介護していても、『死にたい』と愚痴を言う母から逃げたいという思いもあったかも。
ごく普通のこととして介護し、普通に自分の時間を過ごせばよかった」と振り返っておられました。

 

施設を上手に利用しながら、家族は目いっぱい楽しみ、リラックスしてくださいね。

 

次回は、介護される側もする側も、一息つける「福祉旅館」のご紹介です。

 

 

「預かって 自分の時間 大切に」
アイゼン、心の俳句・・・。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

ソリデール

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

遺品整理・生前整理 アイゼン
住 所:〒470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460
H P  :http://aizen-mono.com/

 

ソリデールという言葉はご存知ですか?
フランス語で「連帯」を意味します。

 

京都府が取り組む次世代下宿「京都ソリデール」事業は、高齢者と若者の同居・交流による若者の定住促進等の取り組みとして、府内で京都府と事業者が連携して実施している事業です。

 

同じような取り組みは欧州で始まり、フランスではパリのボランティア団体「パリソリデール」などが、お年寄りが若者に自宅の一室を低家賃で提供する代わりに、若者はお年寄りの心の支えになるような同居について、共住プロジェクトを実施しています。

 

きっかけは、2003年のパリの猛暑。
暑さにより、独り暮らしの高齢者が大勢亡くなったといいます。

 

ふたたび孤独なまま高齢者を亡くしてはならないと、若者の同居により無理なく支えられるように始まったようです。

 

京都では古い家が多く残り、少子高齢化による独り暮らしの高齢者が多くなってきています。
中心部で一人暮らしのアパートやマンションが増えてきたのは近年であり、それまでは多くの学生が寮に入るか下宿をしていました。

 

そんな中、古くから「下宿」文化のあった京都で、パリ・ソリデールを参考とした取り組みが始まっています。

 

実際に行われている例をご紹介します。

 

【72歳の女性と、69歳の夫と2人暮らし】

この家に20才の大学生の青年が同居をしています。

家具は全て女性の物で、青年が持ってきたのは、パソコンと洋服のみ。

家賃は25,000円と格安。
今ではすっかり家になじみ、料理の手伝いも進んで行っているといいます。

学生には格安家賃が、高齢者側にはリフォーム代の補助がでて、双方が得をします。

 

女性は孤独にならずに済んでいるし、逆にこの青年は女性に大学の難しい課題を助言してもらっています。

 

若者と高齢者が、良い影響を与えながら共存しているのです。

 

その土地の人と暮らしてみることが貴重な学びです。

 

本質的に人と暮らすことの大切さを学び体験する機会として、京都ソリデールの仕組みがとても良いと感じます。

 

世代間交流の機会でもある「下宿」という仕組みから、また新しい暮らし方提案が発信できるとよいですね。

「共存で 世代交流 大切に」
アイゼン、心の俳句・・・。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

CONTACT ご相談・お見積りお気軽にお問い合わせ下さい

お電話からのお問い合わせ

0120-846-466

受付時間 9:00~19:00

メールでのお問い合わせ

LINEでのお問い合わせ

LINE見積り方法

友だち追加
写真を送る
アイゼンから見積が届く

電話する

LINE友達追加

お問い合わせ