STAFF BLOG アイゼンのスタッフブログ

いのちの授業

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

前回のブログ(12月17日)、NPO法人「いのちをバトンタッチする会」代表の鈴木さんが行っている授業について、ご紹介したいと思います。
「今から、小学生の女の子が、小児がんで死んでいくお話をします。もし自分だったらどうするだろう?いのち、家族って何だろう、と問いかけてください。」

 

このようにして、鈴木さんの授業が始まります。

 

6歳のいのちを精一杯輝かせた長女・景子さんと家族の姿をありのままに話します。

景子さんは、3歳の時に小児がんを発病しました。

 

「いつか病気が治りますように」と祈ったこと。

 

車いす生活になっても、「学校に行きたい、先生やお友達と会いたい」と学校に行ったこと。

 

看護師さんの結婚式に参加し、「私も早くお嫁さんになりたい」と嬉しそうに夢を願ったこと。

 

奥様は、天国に旅立った景子さんを抱き、「体が冷たい。風邪をひくといけないからタオルケットをかけて」と涙を流したこと。
純白のウェディングドレスを着せて、大好きだったお嫁さんにして家から出棺したこと。

 

約3年間闘病して、小さな白い箱になって帰ってきたこと。

 

そして最後にある思いを語ります。

 

「いじめや自殺のニュースが報道されています。つい、『自分なんていなくてもいい、死んだっていい』と思ったことがあるかもしれない。間違いです!!」

 

あなたに万一のことがあったら、家族や仲間がどれほど涙を流すか。
特に、お父さん、お母さんは血の涙を流す。
だから、どんなことがあっても、お父さんお母さんより、絶対早く死んではいけない。

 

それが、いのちを大切にする、家族の絆の原点です。

 

今、小さないのちをバトンタッチしました。みんなで輝かせてください。」と

 

親より早く死なない

 

自分が「愛されている」「支えられている」、家族と「つながっている」、いのちは「かけがえのない」「限りがある」これこそが、「いのち」の実感です。

 

いのちを大切にするとは、この感性を心に育むことにほかならない。

 

あなたの思いを子供に語ってあげてください。

 

今、いのちの授業は、学校だけでなく、企業での研修などにも広がっています。
人生の本番は30歳から。
仕事・子育て・介護・病気、死別などに向き合うことが増える年代です。
それは、いのちの思いを重ねていく歩みでもあります。

 

ぜひ、いのちに思いをはせて、生きること・働くことをみつめて下さい。
本当に大切なことに気づき、幸せになるためののヒントがあります。

 

「いのちはね かけがえがない 宝物」
アイゼン 心の俳句…。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

いのちのバトン

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

NPO法人「いのちをバトンタッチする会」代表の鈴木さんについて、お話したいと思います。
「普通の家族」として暮らしていた鈴木さん。ところが1992年に突然、長女・景子さん(当時3歳)が小児がんを発病しました。
そして、必死の願いも叶わずに小学校1年の夏に、天国へ旅立ちました。

親が子供を供養する逆縁は、世の中で一番辛いといわれています。
喪失感・罪悪感・孤独感…想像もできないほどの辛さだと思います。

 

周りの人が、「頑張ってください」「お気持ちがわかりますよ」と声をかけてくれたそうですが、「これ以上何を頑張ればいいのか」「わかるはずがない」と、心の反発が強かったようです。

 

やがて、もう触れて欲しくないという思いから、子供の事を話さなくなりました…。

 

それから数年が経ち、たまたま手にした本に「子供の供養とは、親が生まれ変わること。子供の分まで生きること。」とあったそうです。

 

「自分は死を受容しただけだ。何も変わっていない、何もしていない。ごめん。」と…。
人生を変える、運命の時がきました!!

 

しかし、どう変わったらいいのか?何をしたらよいのか?全くわからない。
その日から、それを求めるようになりました。

 

求めるものが変わると、出逢いや気づきが変わっていきました。
自分よりもっともっと辛い涙を流している人は、何人もいました。

 

ある人から、「人は必ず死ぬから、いのちのバトンタッチがあるのです。死に臨んで先逝く人が「ありがとう」といえば、残る人が「ありがとう」と応える。そんな一瞬のバトンタッチがあるのです。死から目をそむけている人は、見そこなうかもしれないが、そんないのちのバトンタッチがあるのです。」

 

いのちのバトンタッチ

 

景子さんが「いのちのメッセージ」を託してくれている。
生き抜く・支え合う・ありがとうの思いをバトンタッチしていこうと!

 

それから、鈴木さんは学校や医療、福祉団体や企業などで「いのちの授業」を行うようになりました。
講演では、いのちの教育、がん教育、子育て、人権、いじめ&自殺対策、患者家族の思い、モチベーション、メンタルヘルスなどのテーマに、開催されているようです。

 

いのちには、心と体のいのちがある。
体のいのちは終わる。
でも、心のいのちは、想いとなってつながっていく。

 

みんな、大切な人から託された「いのちのバトン」を持っている…。

 

皆さんは、どんなバトンを持っていますか?

 

「生き抜いて! 人生二度なし 悔いもなし」
アイゼン 心の俳句…。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

人権週間

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

毎年12月4日~10日まで、人権週間です。
昨日12月10日は、「世界人権デー」でした。
日本だけでなく、世界で人権に関するいろいろな取り組みがなされる日です。

人権というのは「人の権利」、つまり、誰もが人として大切にされ、幸せに生きることを邪魔されないということです。

 

嫌な思いをさせられているとか差別されているなら、その人の人権は守られていないことになります。
このことを人権侵害といいます。

 

障害者や高齢者への人権侵害は少なくありません。

 

例えば、高齢になると身体の自由がきかなくなります。
道路を素早く横断することができず、近づいてきた車にクラクションを鳴らされることがあります。

 

皮膚の感覚も鈍くなり、食べたご飯が口のまわりについていることさえも分かりにくくなります。
そのため、「きたない」と言われたり、馬鹿にされたりすることがあります。

 

自分の思い通りに動いてくれないという理由で、家族や施設の人から、暴力を受ける障害者や高齢者もいます。

 

もしも自分が突然事故などに合い、車椅子生活を送ることになったら?

 

人間は誰でも、体が衰えた老人になります。
自分が障害者になるかもしれません。

 

そうなった時、嫌なことを言われたりされたりしたら、どう思うでしょうか?

 

自分が同じ事をされたらどんな気持ちになるのか、わかるような人間にならなくてはいけませんね。

(平成28年度 人権啓発ポスター 愛知県)

 

わたしの「ふつう」と、あなたの「ふつう」はちがう。
それを、わたしたちの「ふつう」にしよう。

 

素晴らしい言葉ですね。

 

世の中には、色んな考え方・価値観があります。

 

一人ひとりの違いを受け入れて、お互いの個性を認めあえるといいですね!!

 

「人はみな 幸せにぎる 権利あり」
アイゼン 心の俳句…。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

大掃除のテクニック

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

年末に大掃除をするのは、新年に各戸に幸せをもたらす「歳神様」をお迎えする準備のためです。

 

昔は、一家総出で天井の汚れまで掃除(すす払い)をしたといわれます。
生活様式が多様化し、時間の確保が難しくなりましたが、例え数時間でも大掃除をする時間を作れるといいですね。

 

新聞に載っていた、大掃除に役立つテクニックをご紹介します。

計画を立てる
□整理と掃除はわけて考える
 →先に不用品を選別してよけた後、掃除に専念すると、効率が良い。
□ゴミ収集日を把握する
 →不用品の選定は収集日の前に。
□どこを掃除するか決める
 →気が向くままに進めると、明確な終わりがなく、達成感も薄い。
□家族で分担を決める
 →連帯感&やる気アップ。
□掃除道具を用意する
 →使う時に調達していては時間の無駄。事前にそろえましょう。

 

掃除の鉄則
□最初に不用品を処分
 →整理と掃除を混同しない。
  ゴミ収集日も把握しておく。
□上から下へ
 →ホコリは上から下に落ちるもの。
  上から順に。
□奥から手前へ
 →ホコリの吐き出し口(屋外)へ向けて、奥から順に。
□使う道具は手もとに準備
 →道具以外に、古新聞や古布、ウエットティッシュもあると、効率的に作業できる。

 

部屋掃除のテクニック
◎上から下へ
〇照明器具は、ホコリを絡めとるハンディワイパーや、汚れてもいい軍手をはめて軽くなでるように、ホコリをとる。
 ほかに、カーテンレールや棚の上など、高い位置のホコリを一緒に取ると効率的。
〇窓ガラス
 手アカ汚れなどが目立つ窓ガラスは、重曹水で拭くと良い。
 仕上げのから拭きは念入りに。
 窓サッシは、歯ブラシやつまようじなどで、砂やゴミをかき出そう。
〇ドアノブや手すり・電灯のスイッチ
 重曹水か、セスキ炭酸ソーダ水に浸した布できれいに拭く。
 仕上げに、アルコール除菌スプレーを吹きかけた布で拭いておけば安心。

 

台所・浴室・トイレ
〇台所の油汚れは
 重曹水に浸したキッチンペーパーを貼り付け、10~20分後に拭き取る。
〇水アカや浴室の鏡の汚れは
 クエン酸水か酢に浸したキッチンペーパーを貼り付け、30分~1時間後に拭き取る。
〇排水溝
 粉状の重曹をまんべんなくふりかけてクエン酸水か酢をかけ、1時間後に水で流すとすっきり。
〇トイレの黄ばみ汚れ
 クエン酸水または酢を散布してこすると落としやすい。

 

「大掃除 やり方知れば 楽になる」
アイゼン 心の俳句…。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

年末の予定表

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

年末が近づいてくると、何かと気ぜわしくなりがちで、掃除や片付け等…何から始めて、何をやるべきか、わからなくなりませんか?

 

そんな時は、「衣・食・住・事務」にわけて家事予定表を作成してみてはいかがでしょうか?


□雑巾用に古着をカットする
□大物(カーテン・シーツ)を洗濯
□冬の靴を点検
□防寒グッズ(手袋・マフラー)の準備
□寝具の入れ替え
□年末年始の来客用寝具・タオルの準備

 


□冷蔵・冷凍庫の在庫を、買い出しに備え減らす
□食品庫の点検
□クリスマスメニュー決め
□おせちメニュー決め
□買物リストの作成
□クリスマス料理の準備
□おせち料理準備

 


□不用品・粗大ゴミの処分
□クリスマス飾り
□暖房器具の用意
□ていねい掃除
 ①外まわり・ベランダ・物置
 ②雨どい・雨戸の戸袋
 ③天井・照明器具・家具のほこりを払う
 ④自動車の内外
 ⑤網戸・窓ガラス・サッシ溝
 ⑥浴室・トイレ・洗面所
 ⑦玄関まわり
□正月飾りの準備

 

事務
□不要な書類を処分
□年末の家事分担を話し合う
□家族と冬休みの予定を立てる
□クリスマスの準備
□年賀状の作成
□来年の家計予算を立てる

 

このような感じで予定表を作成し、実施日を記入したりシールを張ったりして埋めていくと、達成感を味わいながら終わらせていけます。

 

家族で家事分担を決め、作業を早めに終えたら、みんなでお出かけをするなどの楽しみがあってもいいですね。

 

「アイゼンで お部屋も気持ちも すっきりと」
アイゼン 心の俳句…。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

ちたまる

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

早いもので、もう12月ですね…。
1年が過ぎるのは、ほんっと~に早いです。
一日一日を大切に、充実した日々を過ごしていきたいと思います。

 

さて、愛知県知多半島北部に70,000部を配布している、フリーペーパー「ちたまるスタイル 12月号」にアイゼンの広告を、掲載させて頂きました。

知多メディアスの、多チャンネルサービスに契約されている世帯に自宅配布されています。

 

配布エリアは主に、知多半島北部(東海市・大府市・知多市・東浦町全域・名古屋市緑区と南区の南部・阿久比町北部・常滑市)です。

 

他にも、エリア内の主要駅(名鉄/金山・大江・太田川・阿久比・住吉町・知多半田・青山・河和・尾張横須賀・朝倉・新舞子・常滑)やコンビニエンスストアやイオン・アピタ・ピアゴなどの大型ショッピングセンターに投函配布されています。

27ページです。

 

お得な特典もついておりますので、是非ご利用下さいませ!!
年末にむけての片付けやお掃除など、お気軽にご相談下さい。

 

「アイゼンで お部屋も気持ちも すっきりと」
アイゼン 心の俳句…。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

生前整理技能Pro1級

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

平成29年11月23日、一般社団法人 遺品整理士認定協会が主催する「生前整理技能Pro1級特別講座」を受講してきました。

最近では、自分自身の事は自分自身で最期を考える「終活」が広まってきました。

 

なかでも、残された家族に迷惑がかからないよう、元気なうちに身の回りの物を整理し、処分をする「生前整理」という言葉が聞かれるようになりました。

 

アイゼンへのお問合せにも、生前整理へのご相談が増えています。
そのようなこともあり、今回受講して参りました。

 

受講内容で一番心に残った事は、当たり前ですが、ご依頼者様の気持ちに沿った「おもいやりの心」を持つこと、です。

 

生前整理は、たくさんの品々の中から貴重品や思い出の品を「探索・選別する能力が必要」とされています。

 

大切な想い出の品を選別していくことは、ご依頼者様にとってはとても難しい事です。

 

つまり我々は、「心の整理をお手伝い」をさせて頂くのです。

 

生前整理の場合は必要・不要をご依頼者本人、もしくはご家族と相談しながら決めるので時間がかかることがあります。

 

お話をしていき、ご依頼者様の意見を第一に聞く姿勢を持って、お手伝いをさせて頂くのです。

 

今回受講し、普段は他の同業者様となかなかお話する機会がなかったので、様々なお話をする機会も得られ、とても充実した日となりました。

 

「遺品整理・生前整理」について、再度見つめなおすいい機会を与えて頂きました。

 

これからもご依頼者様、ご遺族様に寄り添い、思いやりの心を持ち、これからの人生を悔いなく、安心して過ごしていけるようにお手伝いしていければと思っております。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

自分らしく

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

家族が、友人が、自分自身が認知症だと言われたら…。
認知症になっても、絶望するのではなく「笑顔のままで自分らしい人生を送りたい」と奮闘している方は多くいます。

 

しかし実際は、認知症になると仕事を失い、孤立してしまう人が多いのです。
ではどうすれば社会とつながりを持ち続けられるのでしょうか?

 

認知症の当事者に対し「今、何に困っているか」を尋ねた調査をすると、下記のような結果がでました。

 

〇経済的な問題
〇薬について
〇家族のこと

 

そして注目すべき点が、
◎仕事がしたい
◎人の役に立ちたい
◎好きなことができない

 

など、社会との接点が失われて、孤立してしまっていることに苦しむ人が多いのです。

 

認知症になっても、社会との関わりを続けるには何が必要なのでしょうか?

 

自分の努力と職場の理解があれば認知症でも仕事を続けられることを、NHKの番組で特集されていました。
認知症でも自分らしく輝いている方をご紹介します。

 

【注文を間違えるレストラン】
33日間限定で東京都内にオープンしたレストラン。
その名も、「注文をまちがえる料理店」です。

 

洋食や中華など本格的な料理を取りそろえています。
接客にあたるのは、全員認知症の人たちです。
このレストランでは、思いがけないことが相次ぎます。

 

ここには、大切なルールがあります。
間違いが起きても、「お客は笑って受け入れる」というものです。

 

【接客係のMさん82歳】
始めての接客、オーダーは直接聞き取るように言われていたのですが…、お客様に注文を書かせてしまいました。

 

そして3人のお客様に対し、注文されたうちの一つの品しかもってこなかったり、配膳の順番をまちがえてしまったり。
疲れてお客様の椅子に座り、一緒におしゃべりを始めたり。

 

しかしお客様は、何事に対しても笑顔で受け止めてくれます。

 

認知症の人と接する心得
「間違えても、まあいっか」という気持ちがあれば、接客を受ける側もなんだかちょっと優しい気持ちになれるのではないかと思います。

【企画した介護福祉士のWさん】
レストランでの接客を通じて、社会との接点を取り戻してほしいと言います。
「認知症の方は、人と触れる機会がすごく減ってくる。地域社会で、自分の能力を発揮して、そういう生き方ができるように応援していこう。」

 

私たちはどうしても認知症の人たちの「思い出せない」とか、「間違える」、そして「徘徊する」などの、出来ない部分やマイナス面ばかりに目がいってしまいますよね。

 

でも、「人と会話ができる」「メモがとれる」「笑顔で人を和ませる」など、認知症の人のできることに注目して、チャレンジする場を作っていけば、持っている力を発揮できるようになるということなのです!

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

認知症患者の割合

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

ネットニュースに、こんな記事を見つけました。

 

日本の認知症患者の割合(有病率)は、経済協力開発機構(OECD)加盟35か国の中で最も高い!!

 

OECD(経済協力開発機構)とは
ヨーロッパ諸国を中心に日・米を含め35ヶ国の先進国が加盟する国際機関です。
OECDは国際マクロ経済動向、貿易、開発援助といった分野に加え、最近では持続可能な開発、ガバナンスといった新たな分野についても加盟国間の分析・検討を行っています。

認知症有病率は、年齢が上がるほど高まる傾向にあり、日本は世界で最も高齢化が進んでいるためとみられています。

 

報告書によると、日本の人口に対する認知症有病率は2.33%で、OECD平均(1.48%)を大きく上回り、最も高いそうです。2位はイタリアの2.25%、3位はドイツの2.02%。
日本の有病率は20年後の37年にはさらに上昇し、3.8%に達すると推定されています。

 

OECDの担当者は「日本は高齢化がほかの国より早く進んでいる。認知症を含め、加齢に関連した病気への対策が喫緊の課題だ」と指摘しています。

 

日本をはじめ、世界的に認知症に対するケア改善が促されなければなりません。

 

認知症の治療法は依然として解明されていないものの、より良い構造の医療や社会的ケアがあれば、認知症患者がより長く、より充実した生活をおくることが可能となります。

 

しかし、多くの場合、認知症患者は孤独で、偏見を持って見られ、患者の尊厳や独立を推進しないような施設に入れられるケースがあります。
さらに、認知症以外の症状に気づかれることが少なく、適切な治療をうけずに不要な痛みを感じたり死に至るケースも見られます。

 

どんな病気になっても、自分らしく生きていきたいものですよね。
次回は、認知症でも自分らしく生きている方のお話を書きたいと思います。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

認認介護

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

老老介護と同様に、近年増えつつある問題が、認知症高齢者が同居する認知症高齢者の介護を行う認認介護です。

 

認認介護とは
認知症の要介護者を認知症の介護者が介護していることを認認介護といいます。
事故が起きやすい危険な介護状況の一つです。

 

元々認知症は要介護状態を招く原因の上位に入っているため、高齢の要介護者には認知症の人が多いという現状があります。
そうした事情を考えてみると、老老介護がやがて認認介護状態になるのはそう珍しくないことがわかるでしょう。

認認介護の問題点
認認介護でまず起こり得るのは、認知症による記憶障害や判断力・認識力の低下により、食事や排せつその他の必要な世話をしたかどうか、介護者にもわからなくなってしまうことです。

 

認知症には「食欲の低下」という症状があり、自分で気付かないうちに低栄養状態に陥ることも考えられます。
体力の衰えている高齢者には、低栄養状態は危険です。

 

水道光熱費などの支払いを忘れて、生活環境を維持できなくなることもあるでしょう。

 

金銭の管理が曖昧になると悪徳商法や詐欺のターゲットになりやすいですし、火の不始末による火事や、徘徊中の事故も心配です。

 

認知症の要介護者は、介護を強硬な態度で拒むことも多く、拒否されたほうが「なんとかしなければ」と力づくになってしまい、事件や事故につながることもあります。
認知症の介護者が、自分が何をしているのか認識できないまま加害者になってしまう事もあるのです。

 

対策
高齢者が認知症であるということに少しでも早く気が付くことが重要です。

 

日常的に高齢者の様子を身内が確認できない場合、地域のつながりや行政(地域包括支援センター)に相談するなど、早めの対策を家族として行う事も大切です。

 

介護の手順を箇条書きでわかりやすくメモしておく、必要なことは目につく場所に書いておくなどの工夫も良いでしょう。

 

近所付き合いが薄れ人間関係が希薄となっている今こそ、再度、高齢者世帯を社会全体で支える仕組みが必要です。

 

老老介護と認認介護の現状や原因を把握したら、その後は具体的な予防策と解決策を考える必要があります。
最も重要なのは、介護者が一人で悩みを抱え込まないようにすることです。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

老老介護

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

先日、新聞記事にとても悲しい出来事が載っていました。
それは、「妻に頼まれ首絞めた」というものです。
これは、老老介護の末の事件です。

 

老老介護とは
65歳以上の高齢者を同じく65歳以上の高齢者が介護している状態のことで、「高齢の妻が高齢の夫を介護する」「65歳以上の子供がさらに高齢の親を介護する」などのケースがあります。
2013(平成25)年に厚生労働省が行った国民生活基礎調査では、在宅介護している世帯の半数以上に当たる51.2パーセントが老老介護の状態にあるという結果が出ました。

以下、新聞記事より

 

名古屋市の集合住宅の一室で、同居の妻(79歳)を殺害しようとしたとして、夫(79歳)が殺人未遂容疑で逮捕されました。
容疑者は、「介護をしていた妻に頼まれて首を絞めた」との趣旨の供述をしているそうです。
司法解剖の結果、死因は首を圧迫されたことによる窒息死でした。

 

容疑者を知る関係者によると、夫婦は二人暮らしで、糖尿病や腎障害を患い通院が欠かせない妻を、夫が介護する「老老介護」の状態が2年以上前から続いていたそうです。
事件前、容疑者は「夜も眠れない」などと苦労を周囲に打ち明けていたそうです。

 

同じ階に住む男性は、「介護で追い詰められていたかもしれない。もっと話を聞いてあげられれば」と悔やんだとの事です。
この団地の自治会によると、自治会の役員でも平均年齢が65歳を超えるほど高齢化が進み、独り暮らしや老老介護の世帯も少なくないそうです。

 

最近はこのような悲惨なニュースを、よく耳にするようになってしまいました。
老老介護の末の殺人事件…。本当につらく悲しいです。

 

老老介護の対策は、どのようにしたらよいのでしょうか?

 

まずは、周囲の人に状況を把握してもらうことが重要です。
一人で悩んでいるだけでは、有益な情報を集めるのも難しいでしょう。

 

高齢化と核家族化が進んだ現代社会では、他人や行政の助けを借りてこそ、健全な介護を行えるのです。
困ったときは、子供や兄弟、親戚、そして行政に相談するのが、深刻な状況にならないためにも大切な手立てです。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

介護保険制度大改革

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

今日11月11日は、「介護の日」です。
意見公募を行った結果、最も支持の多かった名称と日にちにしたそうです。
「いい日、いい日」という覚えやすく親しみやすい語呂合わせとなっていますね。

今日のテーマは介護保険制度大改革 介護を取り巻く新サービス!です。

 

昨年2016年11月、安倍晋三首相は成長戦略を議論する「未来投資会議」で、介護保険制度について「介護が要らない状態までの回復を目指す」として自立支援を中心とした制度への転換を宣言をしました。

 

要介護者の減少を目指し、2018年度改定では要介護者の状態を改善した事業者を評価する仕組みが検討されています。

 

対象となるのは、介護保険の入り口、利用者のおよそ3割を占める「要支援1・2」の人たちです。これまで介護士やヘルパーなど専門職が行ってきた介護予防や生活支援に、資格を持たない住民たちが積極的に関わることになります。

 

国が一律に決めていた介護サービスの内容を、今後は各市区町村が判断することになります。

 

高齢者に自立した生活を送るよう促し、社会全体の負担を軽くすることが狙いですが、一方で、この制度は地域格差が大きくなり、『介護難民』がたくさん出る地域が出てくるのではと指摘します。

 

実際にこの制度を始めた地域からは、ひずみを訴える声が寄せられているといいます。中には要支援の人が半年後には要介護に悪化した例もあります。

 

以下、情報番組より

 

【大阪・大東市の公営住宅に1人ぐらしの84歳の男性、Wさん】
足腰が不自由で、起床後もすぐには立ち上がれない。
20年前に仕事中の事故で腰の骨を折り、腰や足に痛みが残り、自身での入浴が精一杯。4年前に要支援2と認定された。
これまで、デイサービスと訪問介護を週2日ずつ受けていたが、去年5月大東市は全国に先駆けて新介護サービスへの移行を決定。
Wさんはこれまで受けていたサービスが打ち切られました。

 

高齢者が自立した生活を送れるよう促し、社会全体の負担を減らすことが今回の改革の狙いですが、Wさんのように自治体によっては必要な介護サービスが受けられなくなるケースが出てきています。

 

【大東市高齢介護室・職員】
本人たちの思いを置いて制度が少し先行してしまった。
各自治体で給付費削減というのは目の前の課題だと思うが、あまりにそこを押しすぎて、今の利用者の思いを聞き流すようなことは避けないといけないと、介護が必要な実情がないがしろになった実態を認めた。

 

それを踏まえ、従来は1人の包括担当者にサービス終了という判断を任せていましたが、支援が必要な人それぞれを複数の目で見定めてサービス内容を決めることになりました。
結果、Wさんも今年7月からリハビリ施設へ週2回通えるようになったといいます。

 

【大阪府大東市】
介護保険制度の大改革により、大東市では驚きの成果を挙げた取り組みがあります。
それは、高齢者たちが笑顔で踊るオリジナル体操「大東 元気でまっせ体操」。

 

市の職員が考案、足腰が弱った人にとってはリハビリ効果が高いといいます。
市内には100以上の体操グループが生まれたそうです。
昨年度、大東市では128人が介護サービス不要になりました。

 

要支援の人といってもいろんな方がいます。
運動によって元気になれる方もいれば、病気などがあって繊細なケアを必要としてる方もいます。

 

その人ごとにお体の状態や病気、それぞれが生きてきた人生、あるいは人生観といったものがみんな違うので、それに基づいてその人にとって必要な支援は何かというのを考えていくことが大事です。

 

最後までその人らしい生活が送れること、最後まで自分自身の人生の主人公として生きられること。
これこそがまさに自立支援なのだと思います。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

CONTACT ご相談・お見積りお気軽にお問い合わせ下さい

お電話からのお問い合わせ

0120-846-466

受付時間 9:00~19:00

メールでのお問い合わせ

LINEでのお問い合わせ

LINE見積り方法

友だち追加
写真を送る
アイゼンから見積が届く

電話する

LINE友達追加

お問い合わせ