STAFF BLOG アイゼンのスタッフブログ

散骨・納骨堂とは

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

10月7日のブログ(納骨・法要)でも一部ふれましたが、最近では埋葬方法も多様化していています。

 

ご遺骨の供養方法の一つとして、散骨があります。
散骨は、新しくお墓を購入する費用がかからず、またお墓を管理する必要がないため、最近では選ぶ方が増えてきています。

 

しかし、散骨をする際、周囲に迷惑をかけないようにしなければなりません。
散骨を検討されている方は注意点を理解しておきましょう。

 

散骨について
一般には、故人の遺体を火葬した後の焼骨を粉末状にした後、海、空、山中等でそのまま撒く葬送方法をいいます。

 

◎海洋散骨
海洋散骨は砕いたご遺骨を海に撒く方法です。
海洋散骨についての注意点など、詳しい情報は、日本海洋散骨葬情報センター ←こちらをご参考に。

 

◎樹木葬
樹木葬とはお墓に納骨する従来の埋葬とは違って、霊園の敷地や自然の山へ木や草花の下に骨を埋葬する方法です。
自然へ還ることができる埋葬方法として、選ばれる方が増えているようです。

 

散骨を行う際の注意点
◎粉末状になるまで遺骨を砕く
散骨を実施する際には、遺骨であることがわからないように1~2ミリ以下の粉末状に砕かなければいけません。
日本の法律には遺骨遺棄罪というものがあり、たとえば遺骨とわかる状態で海に投げ入れた場合、この法律に抵触する可能性があります。

 

◎撒く場所を考える
散骨は周囲の環境に配慮して行う必要があります。
業者を利用する場合は配慮した形で散骨場所を選んでくれますが、個人で行う場合は注意が必要です。

 

◎親族の理解を得ておく
業者に依頼する場合も含めて、亡くなった方の希望であっても、親族の意見を踏まえたうえで行わないと、のちにトラブルとなることもあります。
事前に十分に話し合いをし、理解を得るようにしましょう。

 

◎許可を得た場所に埋葬する必要がある
樹木葬は管理された敷地でのみ行えるもので、自身の手で近隣の山などへ埋葬すると法律違反となります。
好きな所に埋葬して良いわけではなく、墓石を使った埋葬方法と同様、法的に許可を得た場所に埋葬する必要があります。
また、埋葬の際には埋葬許可証が必要となります。

 

◎埋葬後に遺骨を取り出すことはできない
個別に管理しない形式の樹木葬では、後で遺骨を取り出すことができません。
また、個別であっても、遺骨をパウダー状にして散骨される場合は、遺骨が形を失うことになります。

 

散骨のメリット
◎お墓の後継ぎや管理の心配がいらない
一般的な墓石は代々継承するものですが、継ぐ方がいなくなることもあり得ます。

 

◎一般的な埋葬に比べて費用を抑えられる
墓石を新しく購入するのに比べて大きく費用を抑えられます。

 

たとえ故人が散骨を希望していたとしても、遺族や親族の間で賛成する人、反対する人による意見の食い違いが起こることがあります。
散骨のメリットとデメリットなどの情報を共有し、両者が納得できるよう、親族間でじっくり話し合いを行うことが大切です。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

納骨・法要について

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

本日は、「納骨についての希望」です。
またまた死後の話ですが…お付き合い下さいませ。

 

身内であっても遺骨をいつまでも自宅に置いておくことはできません。
火葬後の遺骨をどうしてもらいたいか(お墓・散骨・納骨堂・合祀など)という自らの意思を書きとめておくのはいかがでしょう?

 

納骨の希望
□お墓に埋葬して欲しい
先祖代々の墓 ・ 新規購入済み ・ 未購入
墓地名
契約内容

 

□海・山などに散骨をしてもらいたい
会社名     連絡先
契約内容

 

□納骨堂に入れてもらいたい。
名称       連絡先
契約内容

 

□合祀(合同墓)に納骨してもらいたい。
名称       連絡先
契約内容

 

法要についての希望
一周忌・三回忌・法事などの希望
□寺院による、永代供養を望み、親族の法要は不要
□墓参りと年忌はできるだけ行ってもらいたい
□墓参りと年忌は不要 ※家族に任せる
寺院名
契約内容

このように、ご自身の希望を家族に伝えるために、書きとめておくことはいかがでしょう?
ご参考になさってみて下さい。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

献体とは

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

昨日4日は、中秋の名月でしたね。
天気がよかったので、夕暮れの空に綺麗に浮かびあがっていました。

 

さて、10月3日のブログ 「自分の死後の希望」で書きました、「葬儀を行わない場合」欄の中での「献体」という言葉。
(こちらの記事をご参考に)

 

献体とは、どういう意味なのでしょうか?

 

献体とは
医師および歯科医師の育成を目的として,人体解剖学の教育・研究に役立たせるために,自分の遺体を無条件・無報酬で提供すること。

「自分の死後、遺体を医学・歯学の教育と研究のために役立てたい」と志した人が、生前から献体したい大学、またはこれに関連した団体に名前を登録しておき、亡くなられた時、遺族あるいは関係者がその遺志に従って、遺体を大学に提供し献体が実行されることになります。

 

献体に登録するためには、医学歯学系の大学や、関連団体へ連絡を取ります。

 

登録は本人の意思ですが、家族2名以上の同意が必要になるのが一般的です。

 

登録自体ができたと思っても、家族に反対者がいる場合、献体が実行されることはありません。登録時に家族に理解を求めておく必要があるでしょう。

 

また、献体されて大学へ運ばれてしまうと、解剖実習が終わるまで数年間はかかります。その間、故人が自宅へ戻ることはないので、注意が必要になります。

 

詳しくは、公益財団法人 日本篤志献体協会のホームページをご参考になさって下さい。

 

実際に献体登録をされた方の声

「まっすぐに生きていけそうな気がしました。 (献体が)私が生きていく目標、生きる力になっています。」
「そのまま火葬されるよりも、人のためになるんだったら、自分の体のいいところが少しでも役に立てば。」

 

(NHKクローズアップ現代より)
献体を通して、人の役に立てるという点に大きな意義を感じられているようです。
そして、それは今を生きるための力にもなっているとのことです。

 

献体登録者のご家族の声
「遺体がいつ戻るかが分からないので、そのあとのいろいろ(お墓などの関係)が 予定が立たないことに母や叔父たちは戸惑っていたようでした。」
「3年を過ぎた今、献体してもしなくても、その後には変わりがないと感じています。」

 

(読売小町より)
献体の登録をするときには、家族へ献体後の流れについて詳しく知っておいてもらう必要がありそうです。

 

献体として遺体を提供することは、医学の発展や優秀な医師を輩出するために重要なことです。
人の役に立ちたいと考える方には検討の価値があるでしょう。

 

しかし、献体を行うためには注意しなければいけないこともたくさんあります。
葬儀や供養を十分にできなかったことを後悔しないよう、ご家族に対して献体のことをしっかりと説明しておきましょう。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

自分の死後の希望

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

今日のテーマ「じぶんの死後の希望」…です。
生きているのに、そんな事を考えられるか!と怒られそうですが…。

 

自分が亡くなった後に、家族や友人とどのようにお別れするのかを考える事は大切だと思います。
また、人によっては自分の死を無駄にせず、何かの形で社会に恩返しをしたいと考える方も増えているそうです。
その為に、今のうちからどのようなお別れをしたいのかを考えてみてはいかがでしょうか?

 

葬儀を行って欲しい場合の希望
□火葬してもらうだけで、葬儀式は希望しない。
□身内だけの小規模な密葬や家族葬を希望する。
□会社関係やご近所にも参列してもらい一般的な葬儀を希望する。
□社葬も希望する。

 

◎希望する参列者や連絡をして欲しい人
名前         関係      連絡先     

名前         関係      連絡先     

名前         関係      連絡先    

 

◎葬儀のスタイル・花祭壇や無宗教式などの希望

 

◎葬儀にかける費用の目安
         円~          円

 

◎戒名(法名)について
希望 ・ 不要

 

葬儀を行わない場合
□献体を希望します。
献体予約を   している・していない
大学名     担当者   連絡先
組織名     担当者   連絡先
□その他の希望がある

 

残された家族があわてないように、自分の希望をある程度記しておくと、良いかもしれませんね。
次回は、「献体」について、お話します。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

尊厳死について

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

昨日のブログ(9/29 もしもの時の、心の準備と希望)で、「自分が最期を迎える時の希望」の欄で少しふれました「尊厳死」。
尊厳死とは、どういう事なのでしょうか?

 

尊厳死とは
過剰な医療を避け,人間が人間としての尊厳をもって迎える自然な死の事。

 

安楽死や延命治療とよく同一視されることも多いが、安楽死は、死期の近い患者を身体的・精神的苦痛から救うために死に至らしめること。
(治療を中止する消極的安楽死と,薬物を投与する積極的安楽死がある。積極的安楽死は法律上問題となる)

 

延命治療は、一般に、回復の見込みがなく、死期が迫っている終末期の患者への生命維持のための医療行為をいう。

 

尊厳死は最後が自然の死であり,患者が最善の医療を選択して残りの人生をよりよく生きることまで含む,という意味で,はるかに広い概念ととらえられている。
(コトバンクより)

 

日本尊厳死協会という所をご存知ですか?

病気が治らないことが明らかな「不治」で、なおかつ最期が近付いている場合に、延命治療を断りたいと願っている人たちのために活動している協会です。
「リビング・ウイル=終末期医療における事前指示書」を発行し、登録管理を行っています。

リビング・ウィル(LW)

 

「生前意思」、いわば「いのちの遺言状」です。
「自分の命が不治かつ末期であれば、延命措置を施さないでほしい」と宣言し、記しておくのです。
延命措置を控えてもらい、苦痛を取り除く緩和に重点を置いた医療に最善を尽くしてもらう。
こうした安らかな最後を迎えたい方々のためにLWを発行し、支援しているそうです。

LWはA4版1枚の用紙に記されています。
ご自分が意識を失ったとき、ないし判断がつかない状態に陥った時でも家族がその意思を生かせるように、身近な親族や友人に配ることをお勧めします。

 

もし、LWが意に沿わなくなった場合、いつでも退会することができます。
その場合、LWを配った親族や友人に対しても、これを取り消した旨の連絡をされることをお勧めします。

 

詳しくは、日本尊厳死協会のホームページをご覧になってみてください。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

もしもの時の、心の準備と希望

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

自分の最期を迎える時、誰かにお世話にならなくてはいけない時がくるかもしれません。

 

本来ならば、自分のことは自分でやる、という心掛けが必要です。

 

しかし、将来、脳死や認知症などで判断能力が不十分になり、自分のことを自分で決められない状況になるかもしれません。
もしものために、今から考えてみてはいかがでしょうか?

介護や看病についての希望
◎認知症や寝たきりになってしまった時の介護について

介護や看病は家族(配偶者・息子夫婦・娘夫婦)にお願いする、親族に任せる、介護保険のサービスを利用する、後見人に任せる、特に希望はないなど、明確にしておきましょう。

名前     

関係
電話番号     

希望など

 

最期を迎える時の希望
将来、自分が最期を迎えようとする時、どのような状態で迎えるかは誰にもわかりません。
もし、自分が治らない病気で入院した場合を想定して書いてみましょう。

□病名を全て告知してもらいたい。
□病名によっては、告知してもらいたくない。
□病名の告知は一切不要。
□緩和ケアをお願いしたい。
□尊厳死を望みます。
□尊厳死を望みません。可能な限り延命治療を行ってほしい。

希望など

◎どのような場所で最後を迎えたいか

□自宅   □子供の家    □病院
□緩和ケア病棟    □その他

このように、自分専用ノートを作成して、もしもの時に備えておく事も大切かもしれませんね。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

 

 

「じぶん」について知る

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

皆様は、これまでの人生を振り返った事ははありますか?
お身内でも、あなたのことで知らないことがあるかもしれませんし、過去を振り返ることは、皆様のこれからの生き方に役立つかもしれません。

 

これまでのあなた自身の人生を振り返り、整理するためにも、ご自身のこれまでの人生の歩みを書きとめておいてはいかがでしょうか?

 

例えば、このような「自分の履歴書」をかいておくのはいかがでしょう?

 

自分の履歴書
氏  名
生年月日        年    月    日
血液型         型
出生地     
現在の居住形態   自己所有  or   賃貸
※賃貸の場合、緊急時の大家さん又は管理会社の連絡先を記入しておきましょう
(管理者の名前                管理者の電話番号             )
学歴・職歴など        
過去の振り返りとこれからの人生への希望
楽しかったこと・つらかったこと等

 

 

今後の人生でやってみたいこと、行ってみたいところ

 

 

自分自身の体調で気になっていること

(かかりつけの医者・病院名)

 

 

人間関係や親せき関係で気になっていること

 

 

 

 
このように、どんなことでも構いませんので、ご自分の事をまとめてみてはいかがですか?

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

お客様の声

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

アイゼンでは、よりよいサービスを提供するために、お客様にアンケートのご協力をいただいています。
頂いたアンケートの中から、ご紹介をさせていただきます。

愛知県半田市
男性 50代
 知人からの紹介

 

「お父様が高齢者向け住宅へ入居されるので、片付けを手伝って欲しい」とのご依頼でした。

 

感想・ご意見「スタッフの皆様のおかげで、部屋がすっきりしました。」

 

事前にある程度の物を仕分けしていただいていたので、スムーズな片付けとなりました。
アンケートにご協力を頂き、誠にありがとうございました。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

料金プラン

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます♪

 

当社の料金プランについてご案内をさせて頂きます。

 

生前整理・遺品整理 料金プラン
1K (作業時間/1時間~2時間)   35,000円~
2DK(作業時間/2~4時間)    120,000円~
3DK(作業時間/4時間~6時間)210,000円~
※上記料金は、簡易清掃を含む最低限の料金目安です。

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

充実した人生を送るために ⑦自分の事は自分で

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

今日まで7回にわたってお話をしてきました、充実した人生を送るための7か条、本日で最終回です。
第7条「出来る限り自分の事は自分で」です。

 

自分で歩ける、自分でご飯を食べられる。
健康な人たちにとって、当たり前にできている行動。
健康は、全ての原動力の源です。

 

病気になったら、大きなけがをしていたら…。
食欲もない、どこにも出かけられない。
不健康になったら、今まで当たり前にできていた行動が出来なくなり、人の手を借りなくては動けない等の煩わしさから、全ての気力を失う恐れがあります。

それが、9月12日のブログ「様々な社会問題 パート4」にも書きました、セルフネグレクトに繋がってしまうかもしれません。
(こちらの記事をご参考に)

 

当たり前にできている行動は、「健康」であるからです。

 

WHO憲章では、「健康」について、次のように定義しています。
「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。」

 

◎肉体的な健康とは、
社会生活を送る上で、苦痛や不自由が無い状態も指します。
例えば車いすで生活している人は、不健康なのでしょうか?

 

日常生活を送る上では、様々な困難があるかもしれませんが、社会のバリアフリー化が進んだり、社会全体の理解が進めば、車いすで生活しているしている人の苦痛や不自由も減り、より肉体的に健康になります。

 

◎精神的な健康とは、
平和な心で幸福感を持ちながら、適度に緊張感を持って、生活できている状態と言えるでしょう。
心を病むほどのストレスやプレッシャーを感じていない平和な心の状態を指すことはもちろんです。

 

しかし、平和で幸福感があるからといって、反社会的な行動をとったり、人間関係はストレスになるからといって、社会にかかわらずに家に引きこもったりするのは、また別の「不健康」な状態といえます。

 

◎社会的な健康とは、
家族や友人、仕事の同僚などの人たちとの健全な信頼関係を持ち、自分の仕事を持って、何らかの形で社会に貢献していることです。
趣味や地域活動を積極的に行い、近所や地域の人々と関わりを持てているかも重要です。

 

以上、健康の3つの定義について見ましたが、今の日本社会には「こころの不健康」の人が増えてきているように思えます。

 

こころの健康とは、いきいきと自分らしく生きるための重要な条件です。具体的に、
・自分の感情に気づいて表現できること(情緒的健康)
・状況に応じて適切に考え、現実的な問題解決ができること(知的健康)
・他人や社会と建設的でよい関係を築けること(社会的健康)
・人生の目的や意義を見出し、主体的に人生を選択すること(人間的健康)
も大切な要素であり、こころの健康は「生活の質」に大きく影響するものです。

 

こころの健康を保つには多くの要素があり、適度な運動や、バランスのとれた栄養・食生活は身体だけでなくこころの健康においても重要な基礎となるものでります。
これらに、心身の疲労の回復と充実した人生を目指す「休養」が加えられ、健康のための3つの要素とされてきたところです。
さらに、十分な睡眠をとり、ストレスと上手につきあうことはこころの健康に欠かせない要素となっています。(WHOより)

 

自分自身の事を自分でやるためには、まず健康を意識した生活を送りましょう。
そして、生きがいをみつけるのです。
最近、幸福感を味わいましたか?

 

本人の主観をもとにどのくらい幸せかを測るものを、主観的幸福感といいます。
自分の幸福感を主観的に測ることは大切なことだと思います。

 

主観的幸福感に直接大きな影響をあたえる要因は、健康感、暮らし、精神的自立です。
精神的に自立していると考えられる人は、主観的幸福感に最も大きな影響をあたえるそうです。

自分でできることは自分でやり遂げることで、高齢者も「達成感」「満足感」を得る効果があります。
達成感や満足感を感じると…生きる気力が湧いてきます。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

充実した人生を送るために ⑥死を他人事と思わない

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

充実した人生を送るための7か条、第6条をお伝えしたいと思います。
第6条「死を他人事と思わない」です。

 

9月9日のブログ「様々な社会問題 パート1」に書きました「孤独死・孤立死」問題。
この孤独・孤立死を、他人事と思ってはいけません。
(こちらの記事もご参考に)

 

芸能界でも、孤独死のニュースは多いですね。

今から9年前の2008年に、元アイドルで女優の川越美和さんが、35歳の若さで亡くなっていたと今年の5月に『週刊女性』が報じました。

 

死因については、急性心不全ではないかと言われていますが、睡眠薬などの過剰摂取も噂されていますが、真偽のほどは、定かではありません。
亡くなってから発見されるまで3、4日経っていたそうです。

 

元タレントの飯島愛さんは、2008年12月に、都内自宅にて死後1週間程経った状態で死亡しているのが発見されました。

 

元キャスターの山口美江さん、元女優の大原麗子さんも、最期は孤独死だったそうです。

 

華やさの裏にある悲しい現実があるのです…。

 

孤独死は、高齢者にだけみられる訳ではありません。
若い世代の孤独死や、病気や貧困を抱える親子が社会から孤立した状態で死を迎えるケースもみられます。
また、50代半ば以降の男性の孤独死は、女性に比べ圧倒的に多い傾向があります。

 

ニッセイ基礎研究所によると、死後4日以上経過して遺体が見つかった65歳以上の高齢者を「孤立死」としています。
その数、年間1万5,603人ですから1日に42人が「孤立死」していることになります。

 

「死後2日以上」まで広げると、2万6,821人ですから1日73人、1時間に3人が「孤立死」していることになります。

 

人知れず亡くなり、数日経過して発見されるというのは、何とも寂しさを感じさせることですが、これを完璧になくすというのも難しいことですね。
芸能人のような人との交流が多い方でも孤立死されているわけですから、「遠くの親しい友人、家族より近くの他人」、すなわち近隣との交流が孤立死防止には有効なのかもしれません。

 

私たち一人一人が孤独死に対する認識を深め、自分で孤独死をなくすために努力することも必要です。

 

◎健康管理をしっかりと
・食事や睡眠に気をつけ、「免疫力」を高める
・定期的に健康診断に通う
・かかりつけ医をもつ

 

◎近所に顔見知りを作る
・地域のコミュニティーに参加
・習い事を始めてみる
・訪問系のサービスを利用

 

自分自身が孤独死予備軍とならないように準備すること、孤独死が心配される人がいたら、見守って手助けできないか考えることが大事ではないでしょうか。

 

アイゼンでは、遺品整理はもちろんですが、亡くなる前の生前整理、身辺整理もお手伝いをしています。
生活に支障をきたすほど家が散らかってしまっているご自宅でも、安心して片付けと不用品処分、お掃除まですべてお任せいただくことができます。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!

 

アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

充実した人生を送るために ⑤人生設計を見直す

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

充実した人生を送るための7か条、第5条をお伝えしたいと思います。
第5条「人生設計を見直す!」です。

 

人生は、白紙のキャンパスに絵を描くようなものです。
今までの人生で、既に下書きは終えています。
後は、色を塗っていくだけです。

 

私たち日本人の平均寿命は、80年程です。
「80-(自分の年齢)= 残りの人生」で自分の生きられる年数を逆算してみると、数字で残りの人生がはじき出されます。
これを見ると、あっと驚きます。

 

今何歳かと考えることはあっても、あと何年生きられるかは、あまり考えないのではないでしょうか?

 

しかし、残りの人生を考えながら生活すると、おのずから「生き方」が変わります。
「将来をどう生きるか」と考えるより「あと残りの人生で何ができるか? 何がしたいのか?」と考えるほうが、より具体的です。

 

死について考えることは、消極的で後ろ向きな考え方だとおもいますか?
とんでもないことです。
死について考えることは、前向きでありプラス思考の1つなのです。
実際に必ず起こる現実を前向きに受け止めることができているということだからです。

 

「残りの人生で何がしたいのか。何をするために生まれてきたのか。この世に対して何ができるのか。」を真剣に考えてみましょう。
そう考えれば、生き方が変わってきます。

 

前よりも、今この瞬間を大切にできるようになります。
生活のすべてにおいて、一生懸命になれます。
死ぬことまで、前向きに受け止めることができるようになったという、証拠なのです。

 

ただなんとなく生きていては、「やりたかった事があったのに、年を取ってできなくなってしまった」、ということが出てきてしまいます。
この年までにこれをやるというのをいくつか考え、メモなどをしておくと良いかもしれません。

 

やりたかった事ができなかったとか、既に道を間違えていたということも出てくるかもしれません。
でも、大丈夫です。
間違えても、また描き直しをすれば良いのです。

 

最近では退職を機にスポーツを始めたり、資格を取得したり、ボランティアに参加したりとさまざまなチャレンジをする人の話題を見聞きする機会が増えてきました。
平均寿命が延びる中、退職後の時間を活動的に過ごしたいと願う人が増加傾向にあることがうかがえます。

 

新しい老後を目指すなら、まずは健康が基本です!

この先、シニア世代が活躍する機会は増えることが期待されますが、忘れてならないのが健康のことです。
平均寿命が延びたとはいえ、老後の人生はいつ終わりになるか分かりません。
ですが、元気で楽しく毎日を過ごしたいという願いは、誰しもが思い描く未来ではないでしょうか。

 

残りの人生を逆算して、今この瞬間を大切に生きるのです。

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!

 

アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

 

 

CONTACT ご相談・お見積りお気軽にお問い合わせ下さい

お電話からのお問い合わせ

0120-846-466

受付時間 9:00~19:00

メールでのお問い合わせ

LINEでのお問い合わせ

LINE見積り方法

友だち追加
写真を送る
アイゼンから見積が届く

電話する

LINE友達追加

お問い合わせ