STAFF BLOG アイゼンのスタッフブログ

認知症患者の割合

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

ネットニュースに、こんな記事を見つけました。

 

日本の認知症患者の割合(有病率)は、経済協力開発機構(OECD)加盟35か国の中で最も高い!!

 

OECD(経済協力開発機構)とは
ヨーロッパ諸国を中心に日・米を含め35ヶ国の先進国が加盟する国際機関です。
OECDは国際マクロ経済動向、貿易、開発援助といった分野に加え、最近では持続可能な開発、ガバナンスといった新たな分野についても加盟国間の分析・検討を行っています。

認知症有病率は、年齢が上がるほど高まる傾向にあり、日本は世界で最も高齢化が進んでいるためとみられています。

 

報告書によると、日本の人口に対する認知症有病率は2.33%で、OECD平均(1.48%)を大きく上回り、最も高いそうです。2位はイタリアの2.25%、3位はドイツの2.02%。
日本の有病率は20年後の37年にはさらに上昇し、3.8%に達すると推定されています。

 

OECDの担当者は「日本は高齢化がほかの国より早く進んでいる。認知症を含め、加齢に関連した病気への対策が喫緊の課題だ」と指摘しています。

 

日本をはじめ、世界的に認知症に対するケア改善が促されなければなりません。

 

認知症の治療法は依然として解明されていないものの、より良い構造の医療や社会的ケアがあれば、認知症患者がより長く、より充実した生活をおくることが可能となります。

 

しかし、多くの場合、認知症患者は孤独で、偏見を持って見られ、患者の尊厳や独立を推進しないような施設に入れられるケースがあります。
さらに、認知症以外の症状に気づかれることが少なく、適切な治療をうけずに不要な痛みを感じたり死に至るケースも見られます。

 

どんな病気になっても、自分らしく生きていきたいものですよね。
次回は、認知症でも自分らしく生きている方のお話を書きたいと思います。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

認認介護

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

老老介護と同様に、近年増えつつある問題が、認知症高齢者が同居する認知症高齢者の介護を行う認認介護です。

 

認認介護とは
認知症の要介護者を認知症の介護者が介護していることを認認介護といいます。
事故が起きやすい危険な介護状況の一つです。

 

元々認知症は要介護状態を招く原因の上位に入っているため、高齢の要介護者には認知症の人が多いという現状があります。
そうした事情を考えてみると、老老介護がやがて認認介護状態になるのはそう珍しくないことがわかるでしょう。

認認介護の問題点
認認介護でまず起こり得るのは、認知症による記憶障害や判断力・認識力の低下により、食事や排せつその他の必要な世話をしたかどうか、介護者にもわからなくなってしまうことです。

 

認知症には「食欲の低下」という症状があり、自分で気付かないうちに低栄養状態に陥ることも考えられます。
体力の衰えている高齢者には、低栄養状態は危険です。

 

水道光熱費などの支払いを忘れて、生活環境を維持できなくなることもあるでしょう。

 

金銭の管理が曖昧になると悪徳商法や詐欺のターゲットになりやすいですし、火の不始末による火事や、徘徊中の事故も心配です。

 

認知症の要介護者は、介護を強硬な態度で拒むことも多く、拒否されたほうが「なんとかしなければ」と力づくになってしまい、事件や事故につながることもあります。
認知症の介護者が、自分が何をしているのか認識できないまま加害者になってしまう事もあるのです。

 

対策
高齢者が認知症であるということに少しでも早く気が付くことが重要です。

 

日常的に高齢者の様子を身内が確認できない場合、地域のつながりや行政(地域包括支援センター)に相談するなど、早めの対策を家族として行う事も大切です。

 

介護の手順を箇条書きでわかりやすくメモしておく、必要なことは目につく場所に書いておくなどの工夫も良いでしょう。

 

近所付き合いが薄れ人間関係が希薄となっている今こそ、再度、高齢者世帯を社会全体で支える仕組みが必要です。

 

老老介護と認認介護の現状や原因を把握したら、その後は具体的な予防策と解決策を考える必要があります。
最も重要なのは、介護者が一人で悩みを抱え込まないようにすることです。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

老老介護

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

先日、新聞記事にとても悲しい出来事が載っていました。
それは、「妻に頼まれ首絞めた」というものです。
これは、老老介護の末の事件です。

 

老老介護とは
65歳以上の高齢者を同じく65歳以上の高齢者が介護している状態のことで、「高齢の妻が高齢の夫を介護する」「65歳以上の子供がさらに高齢の親を介護する」などのケースがあります。
2013(平成25)年に厚生労働省が行った国民生活基礎調査では、在宅介護している世帯の半数以上に当たる51.2パーセントが老老介護の状態にあるという結果が出ました。

以下、新聞記事より

 

名古屋市の集合住宅の一室で、同居の妻(79歳)を殺害しようとしたとして、夫(79歳)が殺人未遂容疑で逮捕されました。
容疑者は、「介護をしていた妻に頼まれて首を絞めた」との趣旨の供述をしているそうです。
司法解剖の結果、死因は首を圧迫されたことによる窒息死でした。

 

容疑者を知る関係者によると、夫婦は二人暮らしで、糖尿病や腎障害を患い通院が欠かせない妻を、夫が介護する「老老介護」の状態が2年以上前から続いていたそうです。
事件前、容疑者は「夜も眠れない」などと苦労を周囲に打ち明けていたそうです。

 

同じ階に住む男性は、「介護で追い詰められていたかもしれない。もっと話を聞いてあげられれば」と悔やんだとの事です。
この団地の自治会によると、自治会の役員でも平均年齢が65歳を超えるほど高齢化が進み、独り暮らしや老老介護の世帯も少なくないそうです。

 

最近はこのような悲惨なニュースを、よく耳にするようになってしまいました。
老老介護の末の殺人事件…。本当につらく悲しいです。

 

老老介護の対策は、どのようにしたらよいのでしょうか?

 

まずは、周囲の人に状況を把握してもらうことが重要です。
一人で悩んでいるだけでは、有益な情報を集めるのも難しいでしょう。

 

高齢化と核家族化が進んだ現代社会では、他人や行政の助けを借りてこそ、健全な介護を行えるのです。
困ったときは、子供や兄弟、親戚、そして行政に相談するのが、深刻な状況にならないためにも大切な手立てです。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

介護保険制度大改革

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

今日11月11日は、「介護の日」です。
意見公募を行った結果、最も支持の多かった名称と日にちにしたそうです。
「いい日、いい日」という覚えやすく親しみやすい語呂合わせとなっていますね。

今日のテーマは介護保険制度大改革 介護を取り巻く新サービス!です。

 

昨年2016年11月、安倍晋三首相は成長戦略を議論する「未来投資会議」で、介護保険制度について「介護が要らない状態までの回復を目指す」として自立支援を中心とした制度への転換を宣言をしました。

 

要介護者の減少を目指し、2018年度改定では要介護者の状態を改善した事業者を評価する仕組みが検討されています。

 

対象となるのは、介護保険の入り口、利用者のおよそ3割を占める「要支援1・2」の人たちです。これまで介護士やヘルパーなど専門職が行ってきた介護予防や生活支援に、資格を持たない住民たちが積極的に関わることになります。

 

国が一律に決めていた介護サービスの内容を、今後は各市区町村が判断することになります。

 

高齢者に自立した生活を送るよう促し、社会全体の負担を軽くすることが狙いですが、一方で、この制度は地域格差が大きくなり、『介護難民』がたくさん出る地域が出てくるのではと指摘します。

 

実際にこの制度を始めた地域からは、ひずみを訴える声が寄せられているといいます。中には要支援の人が半年後には要介護に悪化した例もあります。

 

以下、情報番組より

 

【大阪・大東市の公営住宅に1人ぐらしの84歳の男性、Wさん】
足腰が不自由で、起床後もすぐには立ち上がれない。
20年前に仕事中の事故で腰の骨を折り、腰や足に痛みが残り、自身での入浴が精一杯。4年前に要支援2と認定された。
これまで、デイサービスと訪問介護を週2日ずつ受けていたが、去年5月大東市は全国に先駆けて新介護サービスへの移行を決定。
Wさんはこれまで受けていたサービスが打ち切られました。

 

高齢者が自立した生活を送れるよう促し、社会全体の負担を減らすことが今回の改革の狙いですが、Wさんのように自治体によっては必要な介護サービスが受けられなくなるケースが出てきています。

 

【大東市高齢介護室・職員】
本人たちの思いを置いて制度が少し先行してしまった。
各自治体で給付費削減というのは目の前の課題だと思うが、あまりにそこを押しすぎて、今の利用者の思いを聞き流すようなことは避けないといけないと、介護が必要な実情がないがしろになった実態を認めた。

 

それを踏まえ、従来は1人の包括担当者にサービス終了という判断を任せていましたが、支援が必要な人それぞれを複数の目で見定めてサービス内容を決めることになりました。
結果、Wさんも今年7月からリハビリ施設へ週2回通えるようになったといいます。

 

【大阪府大東市】
介護保険制度の大改革により、大東市では驚きの成果を挙げた取り組みがあります。
それは、高齢者たちが笑顔で踊るオリジナル体操「大東 元気でまっせ体操」。

 

市の職員が考案、足腰が弱った人にとってはリハビリ効果が高いといいます。
市内には100以上の体操グループが生まれたそうです。
昨年度、大東市では128人が介護サービス不要になりました。

 

要支援の人といってもいろんな方がいます。
運動によって元気になれる方もいれば、病気などがあって繊細なケアを必要としてる方もいます。

 

その人ごとにお体の状態や病気、それぞれが生きてきた人生、あるいは人生観といったものがみんな違うので、それに基づいてその人にとって必要な支援は何かというのを考えていくことが大事です。

 

最後までその人らしい生活が送れること、最後まで自分自身の人生の主人公として生きられること。
これこそがまさに自立支援なのだと思います。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

御用聞きサービス

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

自立を求められる高齢者にとって話題となっている「家事代行サービス」というものがあります。

 

 

どんな小さな仕事でも引き受ける「御用聞き」サービスですね。

 

電球や電池の交換、家具の移動や粗大ごみの片付けまで高齢者の日常に潜む困難なことを引き受けてています。
利用世代は65~70代が多く、月に100~120件依頼される会社もあるようです。

 

以下、朝の情報番組より。

 

【都内で一人暮らしをする89歳の女性】
〇不要になった衣装ケースの処分を依頼。
脳梗塞で倒れた女性は、2ヶ月前に要支援2と認定され、訪問介護を受けるにあたり、部屋の片付けをすることになりました。
国や自治体のサービスでは部屋の整理は出来ないため、依頼したそうです。

 

最近は介護の準備の依頼も増えてきているようです。

 

【脳梗塞を患ったKさん】
〇訪問介護を受けるため部屋の掃除を依頼。
家族で掃除が出来なかった理由は、「それは捨てちゃ駄目」などと言われ、身内だから怒ってしまいイラッ作業が進まない、と息子さんは話します。
掃除してから10時間、足の踏み場も無かった3LDKの部屋は見違えるほど綺麗に!

 

誰もが直面しうる介護の現実も、地域の身近なサービスを利用すれば心強い味方となりそうです。

 

御用聞きには色んな依頼が来るそうで、認知症の親の面倒を見てほしい、買い物に同行など、色んな役割で御用聞きが役に立っているという事です。

公共のサービスを受けられなくなると、民間のサービスを受ける事になる。

 

民間のサービスを活用出来る人が増えていけば、本格的に税金を投入して面倒を見ていかなければいけない人達に手厚い介護が出来るかもしれない、とされています。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

ただめしでご縁!?

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

東京・神保町にある「未来食堂」というお店。
お客さんが店主と一緒に働く、一風変わった定食店だそうです。

 

50分働けば、一食900円の定食がただになるほか、食べずに誰かに譲ることもできるんです!

 

「人と人がつながる店」ということで、評判が広がっているようです。
おもしろいお店ですよね♪

 

「まかない」という店独自の制度を利用して、昼食代を浮かしたい、料理を学びたいといったサラリーマンや学生、主婦らが、店主を手伝っているそうです。

 

「まかない」とは、一度来店すると、次回から皿洗いや配膳などの手伝いをすれば、お金を払わなくても定食を食べられるシステム。

 

その日の状況に応じてまかない枠の数は決まるが、一枠50分で、働いた枠の数だけ定食を食べる権利を得られます。
または、自分で食べずに権利を「ただめし」として人に譲ることもできます。

 

一見まかないは、店のボランティア活動のようにも見えますが、お客さんはお金ではなく時間と労働力という形で代金を払っています。
ただめしも、まかないで得た権利が譲られているだけです。

 

店主は「お金がない人も、開業を目指す人もすべて受け入れる。ひとが繋がり感動できるシステムで、ビジネスとしても成立している」と話します。

 

独自の制度でさまざまな人が繋がり、未来が少し切り開かれるお店キラキラです。
このような形で、ご縁が広がるのも、素敵ですね。

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

パソコンやウェブサイトのIDについて

おはようございます。

 

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

台風22号が、太平洋側にかなり接近しております。
十分警戒してくださいね。

 

最近では、インターネットが接続されている環境であれば、どこにいても買い物ができる時代になりました。
品揃えが豊富、重い荷物を運ばなくてもよい、近くに店がなくても欲しいものが買えるなど、メリットがたくさんあります。

 

便利な世の中ですね♪

 

ネットで買物をする際に必要になるのが、個人情報(名前・住所・電話番号・メールアドレスやID・パスワードなど)です。

 

買物以外にも、様々なウェブサイトがあり、会員登録をしていくうちに、何が何のIDやパスワードだったか、わからなくなることってありませんか?
忘れないうちに、メモを書いて残しておきましょう。

 

パソコンやウェブサイトのID
●利用サイト名    メールアドレス
会員ID          会員パスワード
メモ
●利用サイト名    メールアドレス
会員ID          会員パスワード
メモ
●利用サイト名    メールアドレス
会員ID          会員パスワード
メモ
●利用サイト名    メールアドレス
会員ID          会員パスワード
メモ

 

あなたが亡くなった後でも、知らぬ間に年会費や手数料が引き落とされ続けていては大損です。
そうならないためにも、ウェブサイトの管理も、しっかりしましょう。

 

上記は大切なメモになります!
むやみに他人にみられなように、こちらの保管に十分お気をつけてくださいね。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

大切なペットたち

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

内閣府の世論調査(H28年度)によると、家庭でペットを飼っている飼育率は36%だそうです。
ペットがいると、心が癒され、ペットを通じて知り合いの輪が広がり、家族の会話も増えますね。

 

ペットは家族と同じ、大切な存在です。

 

しかし、人間とは違い、ペットは独りで生きていくことができません。
もしもの時のために、友人やお知り合いにペットを引き取ってもらえるようお願いしておくことも、飼い主として必要なことではないでしょうか?

 

ペットについて
●ペットの名前
    □男の子   ・   □女の子
●年齢又は月齢         歳    ヶ月
●ペットの種類
●かかりつけの病院がある    □有   ・   □無
●病院名             主治医          先生
住所

 〒

 

●健康状態  □良い   □普通   □悪い
●持病の有無  □持病なし  □持病あり (持病:      )
●予防接種の有無 □なし   □あり(種類:     )
●性格
●与えているエサの種類・量

 

□引き取りを依頼した人はいない

 

□引き取りを依頼した人・団体がいる
名前      担当者     連絡先

 

□引き取っていただいた方への希望

 

家庭で飼っている犬やねこなどが、いろいろな事情で飼えなくなった場合、どうするのがよいと思うか、という調査によると、「新たな飼い主をさがす」と答えた者の割合が49.3%と最も高く、以下、「保健所や動物管理センターに引き取ってもらう」(28.5%)、「動物愛護団体に連れて行く」(16.7%)などの順となっているそうです。

 

大切なペットが悲しむことがないよう、面倒をみてくれる人を探しておきましょうね。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

生きていた証たち

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

ふと、周りを見渡せば、生活を支え、安らぎを与えてくれている家財道具が居てくれますね。
あなた自身が確かに生きている証として、そこにある家財道具たち。
あなたが亡くなった後、その家具たちの行く末を、自分自身で道筋をつけておいてはいかがでしょうか?

 

遺品整理について
□全ての遺品は処分してほしい
□形見分けをしてもらいたい物がある
□供養してもらいたい物がある
□ご近所や友達から借りている物がある
□レンタルで借りている物がる
□先祖から引き継いでいる物がある
□室内に備え付けの物がある
□許認可の手続きが必要な物がある(銃刀法に触れるものなど)
※具体的な事柄など

 

□車やバイクを所有している
 駐車場の場所
 駐車場管理会社名
 会社名           電話番号

 

□遺品はしばらくそのまま片付けないでほしい。
 理由など

 

□その他伝えておきたい事

 

故人が使用していた家財道具などは遺品とされ、故人を想う形見の品として考えられていましたが、時代とともに物があふれ、故人の遺品を形見として引き継いで利用される遺族が少なくなってきました。
しかし、遺品は故人にとって長年愛用した、大切な存在であります。
自分の生きた証の最後を、誰にどのように片付けてもらいたいかをよく考えて、しっかり意思を示しておくことも大切なことです。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

日本の未来図・続き

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

おはようございます。
台風21号は現在も、強い勢力を保ったまま関東~北上していくようですね。引き続き皆様、十分ご注意下さいませ。
衆議院選は、与党が大勝しました。安倍首相は続投となり、安心されたことでしょう。

 

おもいの他、希望の党は、伸びませんでしたね…。
まあ、そうだよなと…(個人的思いです)

 

さて、10月21日のブログの続きです。

 

今の世の中が少子高齢化ということはわかっていても、それがどのくらいのスピードで進行しているのかについての申告さは、あまり感じていない人が多いと思います。
「未来の年表」の著者「河合雅司」さんは、人口減少社会の4つの問題点を指摘します。

 

① 出生数の減少
② 高齢者の激増
③ 勤労世代(20~64歳)の激減に伴う社会の支え手の不足
④ 3つの問題が互いに絡み合って起こる人ロ減少

 

これらの問題が社会のあらゆる場面に影響をもたらし、私達の生活を崩壊していくのです。

 

「未来の年表」を一部抜粋します。

 

2018年 18歳の人口が減り始める
2020年 女性の半分が50歳以上
2024年 団塊世代が全て75歳以上 「超高齢者大国」 
2026年 高齢者の5人に1人が認知症
2027年 医療崩壊 輸血用血液が不足
2039年 火葬場が不足
2042年 高齢者人口が4000万人とピーク 人口の36%が高齢者
2060年 高齢者の3人に1人が認知症 認認介護

 

人口減少によって荒廃していく日本。
大きな問題点はやはり「働き手の減少」「高齢化による介護・医療問題」といえるでしょう。

 

そこから発展して「国家の存続危機」となります。
国自体が人口減少という目に見えない、しかし着実に進んでいく変化によって「滅びてしまう」というところまで河合氏は見ています。

 

そしてその猶予はかなり短いということです。
このような最悪の展開を避けるために「国家の変革が必要」だと述べており、その猶予を25年後の、団塊ジュニア世代が高齢者となる2042年を期限としています。

 

その頃には、低所得の老人が増加します。
この年に起こる問題を「2042年問題」と呼び危惧しています。

 

無年金・低年金の貧しく身寄りのない高齢者が街にあふれかえり
生活保護受給者が激増して国家財政がパンクするのではと心配されています。

 

最後に著者の10の処方箋を紹介します。

 

日本を救う10の処方箋
1、「高齢者」を削減 
2、24時間社会からの脱却
3、非居住エリアを明確化 
4、都道府県を飛び地合併
5、国際分業の徹底 
6、「匠の技」を活用
7、国費学生制度で人材育成 
8、中高年の地方移住推進
9、セカンド市民制度を創設 
10、第3子以降に1000万円給付

 

処方箋1・「高齢者」を削減 という言葉にビックリしないでくださいね。
もちろん高齢者を死においやることではありません。
一つは「高齢者にかかる費用」を減らすこと。
そしてもう一つは高齢者の定義を変え、「75歳以上が高齢者」とするとするものです。

 

バブル期の昔と、どんどん成長が下がっている今とでは、あらゆる状況が違います。
環境の変化に対応するために、前例にとらわれることなく現実を見据え、自ら変化し、適応していく必要があるのだと思います。

 

本書の未来は、そう遠くない話。
高齢者の定義を変えたり、24時間サービスを廃止するなどのアイデアは今すぐにでも始められそうですね。

 

この10の処方箋から議論をスタートするのもよいかもしれません。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

日本の未来図

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

「未来の年表」という本をご存知ですか?
河合雅司さんという方が書いた本です。

10月19日のお昼の情報番組に出演されていました。

 

2017年1月1日の日本の総人口は1億2558万人です。8年連続で減少しています。
2016年の出生率は初めて100万人を切りました。2065年の出生率は、55万7000人になってしまいます。

 

50年後の総人口は、約8800万人に。
約1000年後は、なんと2000人になるのではと、考えられるようです。

 

私もブログでは、少子高齢化が…と書いておりましたが、河合さんのように年表で表すと、日本の人口減少社会の問題点がわかりやすく整理されています。
どれほど今の日本が「やばい」状況なのか、現実味を帯びてきます。
河合さんの本の中から、ピックアップしてお話しますね。

 

まず、日本は世界最速で、少子高齢化が進んでいるということ。
背景には、未婚大国だからだそうです。

 

町の人にインタビューを試みると、「恋愛は面倒だ」、「おひとり様が気楽でよい」、「経済的理由で」という意見がでます。

 

子供が生まれなくなった日本社会の行き着く果てに待ちうけるのは…日本人は、絶滅危惧種ともいえる状況にになるかもしれません。

 

次に、2020年(東京オリンピックが開催される年)に、女性の半分以上が50歳以上になるそうです。
子供を産める女性の数が、少なくなってしまうのです…。

 

2020年ってあと3年後ですよ!!?本当に、「おったまげ~」です。

 

そして、最近よく耳にしますが、2025年問題ですね。

 

2022年 団塊世代が75歳に突入し、「ひとり暮らし社会」が本格化し始める。
2024年 団塊世代がすべて75歳以上となり、社会保障費が大きく膨らみ始める。
20262026年 高齢者の5人に1人が認知症患者(約730万人)となる。

 

このころには、病人だらけとなり、社会保障給付費が膨張するだけでなく、医療機関や介護施設が足りなくなるはずです。

 

もう、10年以内にこんな事が起きていくのです!!

 

政治家の皆さん、日本を変えてください!社会を変えていかないと大変です!
明日の選挙日は、天気が荒れそうですが、私達の未来のために、まずは投票にいきましょう。

 

次回も続きを書きたいと思います。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

夢と現実

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

昨日は久しぶりの晴れ間がありましたね。
ここぞとばかりに、布団や毛布を引っ張り出し、これからも続くであろう雨と寒い日に備えて、太陽のもと干しました。

 

防寒準備、バッチリです。
昨晩の布団の、ホカホカで最高に気持ちのいいこと…。

 

そして今朝の夢は、グアムで遊んでいました。
あぁ~最高に幸せ時間。
と思ったら、目覚まし時計が鳴り、急に現実に戻されがっかりです。

 

暖かい南の島に行きたいな~。
またしばらく、雨が続きそして台風が近づいてきそうですね。
寒暖差がありますので、皆さま体調にお気をつけてお過ごしくださいね。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

CONTACT ご相談・お見積りお気軽にお問い合わせ下さい

お電話からのお問い合わせ

0120-846-466

受付時間 9:00~19:00

メールでのお問い合わせ

LINEでのお問い合わせ

LINE見積り方法

友だち追加
写真を送る
アイゼンから見積が届く

電話する

LINE友達追加

お問い合わせ