STAFF BLOG アイゼンのスタッフブログ

意識して休養を取る

介護では家族の役割分担が大切です。

介護が実際に始まる前から

「誰が何をやれるのか」

「休養日をどう作るのか」

などを話し合っておくことが重要だと指摘する専門家もいます。

 

こうした役割分担を決めないまま介護が始まると、認知症の人と同居する人ばかりに意図せず負担が集中し、ほかの親族が「介護は〇〇がやっている」と安易に考えるようになってしまいます。

 

認知症の人と同居している人は、意識して「休養日」を設けましょう。

月1回でもいいので、介護から離れる日を予定として組み込み、きょうだいなどの親類に介護を預けるのです。

長い介護を乗り切る上で休みは欠かせず、ほかの親類に介護の大変さをわかってもらうことにもつながります。

また、介護以外のことを他の人に頼んでみるのもいいです。

仕事帰りにおむつを買ってきてもらうなど、小さなことでも参加してもらうことが大切です。

それが家族の団結も高めます。

「意識して 休養する日を 取り入れて」

アイゼン、心の俳句…。

介護施設検討について

「自宅で暮らすことが難しく、危険を伴うようになった」

「家族らによる介護が難しくなった」

介護の運営会社が一年以内に介護施設に入居した親族のいる20代~70代の2千人を対象に入居のきっかけを尋ねたアンケート結果です。

入居を検討し始めた時期については、「入居の1~6か月前」が52.4%68.7%は「もっと早く入居を検討すればよかった」との回答が出たそうです。

 

入るかどうかは別にして、施設探しは早めにしたほうが良いと聞きます。

施設選びの入り口は、立地と予算と言われます。

予算は入居する本人が、年金などの収入でまかなえる金額が原則です。

後々のトラブルを避けるため、親族で援助する場合は事前によく話し合いましょう。

 

予算や場所が決まったら、検索サイトを使えば、希望に沿う物件が示されます。

探すうえでの着目点としては、

①必要なケアの有無

②生活に楽しみはあるか

③スタッフとの相性

をお勧めします。

 

①必要なケアについては、ホームページや検索サイトでわかることも多いです。

たんの吸入や人工透析への対応など、求めるケアが提供できなければ選択肢からはずします。

 

②生活に楽しみがあるかについて、趣味などが施設で続けられるかどうかです。

「希望通りにはできなくても、こういう方法はできます」といった受け答えから施設の姿勢がわかります。

 

③スタッフとの相性について、施設長の対応と職員の言動から、信頼できそうかを判断します。

 

候補を絞ったあとは、3ヶ所以上は実際に見てにおい、清潔さ、雰囲気など、現地で確認して欲しいものです。

 

また、虐待防止の取り組みで具体的に何をしているのかを尋ねたり、職員の定着率も大切です。

納得のいく形かよく確認して介護施設を決めていきたいものですね。

「利用者と 施設の関係 大切だ」
アイゼン、心の俳句…。

あの頃の思い出を

私たちには感情記憶というものがあります。
その出来事がいつ、どこで起き、相手が誰だったのか。
「情報」は忘れても、その時に体験した「感情」は残っているのです。

 

イギリスのケンブリッジ大学の研究では、感情記憶を呼び起こすことが認知症の人の脳活動を高めると報告されているそうです。
こうした記憶の覚醒には、手に触れるなどの行為が役立つようです。

 

以前、認知症の夫を介護する妻が夫婦の思い出の品を部屋に飾ると、二人の気持ちが安定したという記事がありました。
物忘れが増えても、記憶と結びついた「感情」は覚えています。
手を握り、楽しかった思い出を話してみましょう。
きっと温かいほほ笑みを返してくれるでしょう。

「手をにぎり あの頃思い出 よみがえる」
アイゼン、心の俳句…。

「言葉」にして協力を

認知症の妻または夫を介護する際に、子どもなどが介護に協力してくれない事はよくある事です。

 

アメリカの催眠療法家の方が、「相手の無意識に働きかけて協力を引き出す」という言葉の使い方を提唱しています。

 

一つは、「相手の立場を理解する」言葉です。
例えば、お子さんが病院勤務の場合、「病院も大変だろう。自分も血圧が高いけど頑張るよ」と言えば、お子さんに思いやりの気持ちが生じやすくなるかもしれません。

 

次は「引用」です。

「お隣の娘さんは週末だけ実家に戻り、介護を手伝っているらしい」などと第三者の話をすることで、「自分も工夫すればできるかも」と自主性を引き出せる場合があります。

 

 

もう一つは「時制」の言葉です。
協力を得たい場合、その内容が具体的である方がうまくいくことが多いです。
相手の生活習慣などを考慮して
「家に帰る前に紙おむつを買ってきてくれないか」
「明日出かける前に、ごみを出して欲しい」
など、相手の行動の「前」と「後」を意識するのです。

 

長く一緒に過ごした家族でも、言葉一つでコミュニケーションは変わります。
全ての家庭に当てはまるとは限りませんが、試してみても良いかもしれません。

「家族でも 言葉に出して お願いを」
アイゼン、心の俳句…。

介護職の賃上げ 目標にとどかず

経済対策の柱として政府が2021年秋に打ち出したエッセンシャルワーカーの賃上げ。
介護職員の場合は、2022年2月から補助金を出し、一人当たり月9千円アップの処遇改善を目指したが、現場からは目標に達していないとの声も多いようです。
10月からは補助金がなくなり、利用者の負担が増え、その理解を得ることも課題になります。

 

介護職員の処遇改善は2022年2月から実施。
2~9月は、申請した介護事業所に国が補助金を出し、それを元手に給料を引き上げています。
では、現場の介護職員の給料は上がったのでしょうか?
実際は目標の9千円に届いていないところがほとんどだそうです。
その一因は、各事業所に判断が委ねられている補助金の割り振り方です。
補助金事態は介護職員の人数に応じて出ているが、趣旨通りしてもいいし、補助の対象ではない事務職員やケアマネージャーなどの賃金アップに使ってもいいそう。

 

そもそも補助金を申請していない事業所もあるようです。
過去の処遇改善策に取り組んでいないため申請条件を満たさないケースや、申請の事務作業の煩雑さを避ける事業所もあるといいます。

 

高齢化が急速に進むいま、介護職員の不足や処遇の改善は大きな課題です。
賃金構造基本統計調査では、介護職員の平均月収は全産業平均より、まだ7万少ないそうです。
介護人材の確保のためには、国民に負担を理解してもらうとともに、さらなる対策が必要になりそうです。

「事業側 分配任され 苦労する」
アイゼン、心の俳句…。

北知多フリモ(フリーペーパー) 24年1月号

愛知県東海市・大府市・知多郡東浦町に地域みっちゃく生活情報誌として各家庭に配布される地域密着型のタウン情報誌「北知多フリモ 1月号」にアイゼンの広告を、掲載させて頂いています。

7ページです。
お気軽にお問合せくださいませ。

高齢者の避難について

石川県で最大震度7を観測した令和6年能登半島地震。
大災害が起こると、身体の弱った高齢者は逃げ遅れやすく、避難後にも体調を悪化させやすいものです。
日頃からできる備えは何なのでしょうか?

 

高齢者の場合、まず気をつけたいのは薬です。
循環器の病や糖尿病などの慢性疾患の人が多く、常に薬を服用している割合が高いからです。
特に避難所では、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。
段差などもあってトイレに行きづらく、行く回数を減らそうと、水分摂取を控えがちになるためです。
血液をさらさらにする薬などを普段飲んでいる人は、飲まなくなるとそのリスクがさらに高まります。

 

いつも飲んでいる薬を、一週間分くらい非常用の持ち出し袋に入れておくといいでしょう。
また、お薬手帳があれば、支援者から追加の薬を得られます。
薬の種類をメモし、非常用持ち出し袋に入れておけば、手帳を持ち出し忘れた際に役立ちます。

 

また、持ち出し袋に入れっぱなしにはできないものの、忘れずに持っていきたいのが、眼鏡、補聴器、義歯など
一般的な支援物資で対応できないものです。
車で避難する際には、杖も忘れがちだといいます。
感染症対策用にマスクの予備も忘れてはなりません。

 

持ち出し袋が重すぎて、運び出せない事がないよう、あらかじめ持って、本当に必要なものを選別することも大切です。

 

身体が不自由で単独での避難が難しい場合は、あらかじめ隣近所の人に「手助けをお願いしたい」と伝え、避難の手順も確認しておきたいです。
自治体は、高齢者など避難にサポートが必要な「避難行動要支援者」がどうやって避難するのかまとめた「個別避難計画」を作ることになっています。
あらかじめ相談しておくのも良いでしょう。

 

避難後、高齢者は体調が悪化しやすいですが、災害後は興奮状態にあるので本人も体調不良に気づきにくいそうです。
周囲の人は、高齢者に体調の変化がないか声掛けをし、高齢者本人は、ささいな変化でも早めに伝える事が大切です。

 

早めの相談が、自身や周りの人を守ることになります。

「高齢者 避難の手順も 確認を」
アイゼン、心の俳句…。

本年もよろしくお願いします 2024

明けましておめでとうございます。
というのもためらわれるような2024年の幕開けとなってしまいました。

 

地震の被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
どうか一日でも早く平穏な日々が訪れますように。

 

そして、羽田空港でのJAL機と海保が保有する航空機との衝突。
被災地救援に行くところだったのですね。
海保職員5名が亡くなられたそうで、心が痛みます…。
ご冥福をお祈りします。

 

なにげなく平穏に暮らせることに改めて感謝します。
今年も平穏な日常が続くことを祈るばかりです。

年末年始のお知らせ2023~24

年末年始のお休みを、下記の通り頂きます。

12月29日(金)~1月5日(金)

よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

また、休み中でも電話やメールでの問い合わせをお受けしております。

 

返事が遅くなる場合もございますが、お気軽にご相談下さいませ。

お風呂で熱中症!?

高齢者を中心に、入浴中の死亡事故が毎年多く起きています。

 

中でも、冬こそ注意したいのが熱中症だそうです。

 

なぜ寒いのに熱中症になるのでしょうか?

 

防ぐにはどうしたら良いのでしょうか?

 

新聞に載っていた、上手な入浴の仕方についてご紹介します。

 

 

まず、なぜ熱中症になるほど、熱いお湯に入り続けてしまうのでしょうか?

 

長年、入浴に関する調査研究をしてきた東邦ガス技術研究所の方によるとお風呂の「心地よさ」にヒントがあるのではと考えられました。

 

心地良さは、「心拍の揺らぎ」だそう。

 

心拍変動と呼ばれ「ドクン、ドクン」という心拍の変化を指します。

 

この揺らぎはリラックスした状態では大きくなり、緊張状態では小さくなります。

 

 

夏や秋は湯舟に入った直後に揺らぎが大きくなるが、冬と春は湯舟に入り続けることで、徐々に大きくなっていく傾向がみられたそうです。

 

冬や春は、冷えた体がお湯と接触するので、最初は心地よさを感じにくいようだと分析。

 

すぐに温まりたい、心地よさを感じたいと思うために、お湯を熱くして、長く漬かってしまうのではと推察しています。

 

 

実際に、調査対象者に湯の温度と漬かっている時間を聞くと、冬は、年間で最も高温で長時間だそうです。

 

特に高齢者は神経系の老化でのぼせを感じにくく、熱く、長い風呂になりがち。と指摘されています。

 

 

消費者庁が推奨する入浴方法は「お湯は41度以下、漬かるのは10分以内」だそうです。

 

長風呂を防ぐには、浴室に時計を置く浴室内や脱衣所を暖めておくこともポイントだそうです。

 

上手な入り方で、快適な入浴時間にしてほしいと呼びかけています。

 

 

 

「熱めの湯 長風呂避けよう 要注意

アイゼン、心の俳句・・・。

必要とされる とは

多くの人は、誰かから「必要とされる」という感覚で自らを維持しています。

 

子どもを育てたり、学生を指導したり、ペットの世話をしたりする時も、「親」「教育者」「飼い主」といった役割を意識し、ケアをする相手から「必要とされる」という感覚に支えられています。

 

 

ただ、介護者の場合は少し注意が必要です。

 

介護が日常生活の大部分を占めてくると、「介護者」としての役割だけに自らを落とし込んでしまいがちです。

 

そして、介護する相手が亡くなった時、うつ状態になる人も少なくありません。

 

「介護者」という役割とともに、自分自身を見失うからです。

 

 

大切なのは「介護者」以外の役割を保つこと。

 

介護があるからといって仕事を辞め、職場での役割を捨てるべきではありません。

 

時間の制約があっても、続けられる趣味はあります。

 

友人との関係も大切です。

 

電話やSNSなども使い、介護以外の話題を楽しみましょう。

 

 

 

「必要と される存在 大切に

アイゼン、心の俳句・・・。

必要な介護を諦めるのか・・・

2024年度の介護保険料・介護報酬の改定に向け、利用者の負担を増やす案が浮上しています。

 

財政制度等審議会は昨年5月に財務相に提出した建議で、自己負担を原則二割に上げることやケアプランの有料化などを提案。

 

介護の現場からは「もう負担増は避けられないのでは?」「サービスが必要でもあきらめる人が増えるかもしれない」との声が上がっているようです。

 

自己負担は基本的に所得に応じて異なり、2015年から一定所得以上の人は二割に。

 

利用者の約9割は一割負担で、一律二倍になれば影響は大きいものです。

 

 

要介護認定を受けている人のうちの一定数は費用負担が原因で、サービスが必要なのに使わないそうです。

 

経済的な理由で諦める人を増やす政策はいかがなものかと感じます。

 

 

介護給付の縮小もすすんでいます。

 

要支援の利用者の訪問介護と通所介護は2017年度末までに介護給付の対象から外され、予算の制限がある自治体に移行されました。

 

 

ヘルパー不足の中で報酬の少ない事業を行う業者は多くなく、利用者が必要なサービスを受けられない事態を招きます。

 

 

高齢者の状態は変化しやすく、ケアマネージャーが入らなければ生活の質の低下や虐待を見過ごす危険があります。

 

介護離職も誘発しかねませんね・・・。

 

 

 

 

「高齢者 介護分野が 負担増
アイゼン、心の俳句・・・。

CONTACT ご相談・お見積りお気軽にお問い合わせ下さい

お電話からのお問い合わせ

0120-846-466

受付時間 9:00~19:00

メールでのお問い合わせ

LINEでのお問い合わせ

LINE見積り方法

友だち追加
写真を送る
アイゼンから見積が届く

電話する

LINE友達追加

お問い合わせ