STAFF BLOG アイゼンのスタッフブログ

買い物弱者

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

遺品整理・生前整理 アイゼン
住 所:〒470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460
H P  :http://aizen-mono.com/

 

農林水産省は先週、スーパーやコンビニが自宅から遠い上に車を使えず、食品購入に苦労する65歳以上の人が、2015年時点で823万6000人に上るとの全国推計を発表しました。

 

この「買い物弱者」は、10年前に比べ、21.6%増え、三大都市圏の伸びが目立つそうです。

 

同省は都市部で急増する高齢者は、自家用車を持ちにくいことが反映したと分析しています。

 

地方を中心に郊外で大型商業施設が増え、歩いて行ける店が減ったとみており、支援が必要です。

 

推計によると、買い物弱者の数は2005年比で、東京・大阪・名古屋の三大都市圏は44.1%増。都道府県別では神奈川が最大の68.7%増となったそうです。

 

65歳以上の人口比は最も高い長崎の34.6%をはじめ、青森・秋田・愛媛・鹿児島が30%を上回っています。

 

(推計対象は、最寄の食品スーパーやコンビニなどが自宅から直線距離で500メートル以上離れ、車を利用できない人)

「買い物弱者」問題の解決に向けて、国や自治体はさまざまな支援をしているようですが、小都市では「どのような対策を実施すべきかわからない」「財政上の問題からできない」などが挙げられており、買い物弱者対策の難しさがうかがえます。

 

多くの市町村では民間事業が参入しているものの、都市規模が小さくなるほど民間事業者の参入率が低くなる傾向もあるようです。
買い物弱者対策としてまず考えられるのは、宅配や買物代行、配食といった「家まで商品を届けるサービス」です。

 

しかし、インターネットを使った注文が中心になりがちな買物代行や宅配は、高齢者にとってハードルが高い側面があります。

 

また、宅配を頻繁に利用することによって高齢者が外出しなくなると、栄養や健康面での影響が生じるとの指摘もあります。

 

さらに移動スーパーなどのサービスが増えつつあるようです。曜日や時間を決めて、特定の場所を移動販売車が巡回します。
専門事業者の他に、大手コンビニや百貨店なども参入しています。

 

他にも、高齢者が家から出かけやすくするために「移動手段の提供」を支援する自治体もあります。

コミュニティバスや乗り合いタクシーの運行に対して費用補助や助成をするものです。

 

いずれにしても、「買い物弱者」の発生要因がさまざまであるのと同時に、求められる対策も多岐に渡ります。そのぶん対策が行き届かずに取り残され、ますます深刻化しそうな問題ですショボーン。

 

「考えよう 買物弱者の 対策を」
アイゼン、心の俳句・・・。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

改正道路交通法

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

遺品整理・生前整理 アイゼン
住 所:〒470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460
H P  :http://aizen-mono.com/

 

2017年3月12日、改正道路交通法がスタートしてから1年が経ちました。
準中型免許が新設されたほかに、高齢運転者対策の推進を図るための規定が強化されています。

 

今までの高齢運転者対策を一歩進めることとなりました。

 

大きな変更点は、
◎75歳以上の運転者が免許証を更新する際の認知機能検査を受けた後
◎更新時以外で一定の交通違反をした後
の改正です。

 

75歳以上の運転者は3年に1回の免許証更新時に認知機能検査を受けることになっています。
検査時の年月日・曜日・時間を回答するなど30分で終わる簡単なものです。

 

認知機能検査の結果は、
◎第1分類「認知症のおそれあり」
◎第2分類「認知機能低下のおそれあり」
◎第3分類「認知機能低下のおそれなし」

 

の3つに分類され、それぞれの分類に応じて、計2時間30分の高齢者講習を受けることになっています。

 

この講習は、高齢運転者が自分の認知機能の状況を理解して、その後の安全運転に活かしてもらうためのものです。

 

改正道路交通法では、免許証更新時の認知機能検査で「第1分類」と判定された場合は、違反の有無にかかわらず、臨時適正検査を受ける、または主治医などの診断を受けてその診断書を提出することになります。

 

つまり、第1分類と判定された方は全員、認知症かどうかの診断を受けてもらうことになり、診断の結果、認知症であることが判明した時は、免許の取り消し等の対象になります。

この「第1分類」と判定された75歳以上の免許保有者に、昨年3月の施行~今年3月末までの約1年間の運用状況をまとめた、と新聞記事がありました。
全国で210万5477人が受検し、うち5万7099人が「第1分類」と判定されました。

 

認知症運転の恐れは5万人超えなのです!!

 

県別では、愛知(2884人)が最も多かったそうです…。

 

医師の診断後、免許の取り消しや停止の行政処分を受けたのは1,892人で2016年の597人と比べて約3倍に増えています。

 

他にも1,515人が行政処分に向けた手続き中などて、取り消しや停止はさらに増える見通しです。

 

先日のブログ(6月9日)で書いたように、高齢者による重大事故は後を絶ちません。

 

警察庁は高齢運転者の事故対策は大きな課題だといっています。

これまでのような運転ができなくなったと感じ始めたり、ご家族の運転に不安を感じるようになったりしたら、全国の運転免許センターなどに設置されている「運転適性相談窓口」へご相談をしてみてはいかがでしょう?
免許証の自主返納をお考えの方も、相談してみると良いかもしれませんね。

 

「お願いね 安全運転 気をつけて」
アイゼン、心の俳句…。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

高齢者による交通事故の増加

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

遺品整理・生前整理 アイゼン
住 所:〒470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460
H P  :http://aizen-mono.com/

 

高齢者が起こす事故は年々増加傾向にあります。
日本人全体が高齢化して、お年の方が増えたというのも大きな理由だと思います。

 

【90歳女性ドライバーの事故】
神奈川県の国道1号交差点付近で、乗用車が歩行者ら4人をはね、うち女性1人が死亡しました。
車が赤信号がで交差点に進入し、横断歩道を渡っていた歩行者をはねたようです。

 

容疑者は、「急いでいた。赤信号だとわかっていたが、行けると思った。」そうです。

 

【93歳男性ドライバーの事故】
愛知県豊川市では、自損事故を起こし、同乗していた妻91歳を亡くしました。
大切な妻を、自分の事故で失ってしまったと、涙を浮かべたそうです。

 

いずれ運転をやめようと考えていたが、新しい認知機能検査もクリアし、「自分は大丈夫」とハンドルを握り続けていたそうです。

 

高齢者が起こす事故は、わき見やよそ見、考え事など発見の遅れの事故が83%と大半を占めています。
他にも、高速道路の逆走やブレーキとアクセルの踏み間違いなどが目立ちます。

 

「やめたほうがいいかもしれないとは思っていたが、運転には自信がある方だ。」
「定期的に持病の診察を受けに病院にいかなければならない。」
「買い物で重い荷物を運ぶなど車に乗らなくてはならない」

 

など、自動車は必要不可欠な移動手段でもあります。

 

高齢者が事故を起こす原因として、3つ考えられます。

 

①過信運転
自分の運転に自信を持っているドライバーは多いです。
長年運転をしてきているため、過去の運転経験に囚われてしまうからだと考えられます。

 

②自尊心の高さ
自分の運転は同年代の誰よりも優れているという、自信が高いためです。
交通事故は一度も起こしたことがなく、無事故無違反。
自分にとって都合の悪い情報は聞き入れない場合もあります。

 

③身体機能の衰え
これは、自分で自覚することはなかなか難しいのですが、例えば、下記のようにわけて考えてみてください。

 

視力  : 他の車を見落とす・標識や信号を見落とす。
聴力  : パトカーや救急車が近づいてもわからない・踏切の警告音が聞こえない。
判断力 : 瞬時に判断ができず、遅れてしまう。
反射神経: 気づいてから操作に移る時間が遅れる。

個人差があります

 

では、事故を防ぐためにできることを考えてみましょう。

 

免許証の返納
ある程度の年齢を迎えたら、思い切って返納しましょう。
(地域によっては、バスやタクシー、鉄道などが割引されるなどの特典がある)
しかし地方に住む人や身体が不自由な方にとって車は必需品なので、難しい方もいます。

 

運転チェックリストをやって、自分の運転テクニックを見直す。

(熊本大学大学院教授:池田先生による作成)

 

安全運転講習会に参加する

 

日本自動車連盟(JAF)や全日本交通安全協会、日本自動車工業会(JAMA)が主催しているシニア向け安全講習会です。
マイカーの点検方法や乗車姿勢、車庫入れなど、安全運転技能の向上促進などを目的として行われています。

 

車に乗る時はいつも初心に戻り、安全運転、交通ルールを守って悲しい事故が増えないためにも、考えなければならないですね。

 

「悲しみが 増えないために 出来る事」
アイゼン、心の俳句…。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

子ども食堂

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

遺品整理・生前整理 アイゼン
住 所:〒470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460
H P  :http://aizen-mono.com/

 

子ども食堂という言葉は聞いたことがありますか?
最近は新聞やメディアでもよく取り上げられています。

 

子ども食堂とは?
地域住民や自治体が主体となって、無料または低料金で子供たちに食事を提供するコミュニティの場を指します。

 

今や全国に150ヶ所あるそうです。

 

子ども食堂の始まりは、東京都大田区にある「気まぐれ八百屋だんだん」の店主であった近藤さんが2012年に作ったのが始まりだそうです。

 

立ち上げたきっかけは、朝ごはんや晩ごはんを当たり前に食べられない子供の存在を知ったことだと話されています。
日本の社会に隠れた「見えない貧困」を目のあたりにした近藤さんは、自分の手でできることとして「子ども食堂」をスタートさせたのです。

 

子ども食堂が2012年にスタートを切り、その活動が短期間に全国に広がったのには理由があります。

 

1政府が2009年に初めて相対的貧困率を公表したことで、表面上は見えてこない貧困層の存在が、社会的に認知されるようになったためと思われます。
2子どもの貧困層が増加していることが挙げられます。
子供の貧困世帯はひとり親の家庭が半数を占めており、孤食も併せて問題として取り上げられるようになりました。

 

このような子どもの食事難や孤食に対する問題は、親の就職状況や離婚状況が深く関連しているため、根本的解決方法を見つけるのが難しいのが現状です。
しかし、「とにかく目の前の子どもたちに美味しくて温かいご飯を食べてもらおう」と一石を投じているのが子ども食堂なのです。

 

こんな豊かな日本に、ご飯が満足に食べられない世帯がいるのでしょうか?

 

驚くことに、6世帯に1世帯が食料に困った経験があるとされています。

 

それを裏付けるように、国立社会保障・人口問題研究所が2012年に行った「生活と支え合いに関する調査」では、過去1年間に経済的な理由で家族が必要とする食料が買えなかった経験を持つ世帯は、14.8%という結果がでています。

 

これは、隣の隣の隣の家では、「今日の朝ご飯はないよ」という会話がされている確率なのだそうです。

 

子ども食堂は、誰でも利用ができ、ただ食事をするだけでなく、子供の見守りの場として自治体からも期待されています。

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

独りごはん

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

遺品整理・生前整理 アイゼン
住 所:〒470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460
H P  :http://aizen-mono.com/

 

政府は5月29日、2017年の食育白書を閣議決定しました。

 

共働き世帯や高齢者の一人暮らしの増加などを背景に、1日の全ての食事を一人でとる「孤食」が増えている実態が浮き彫りになりました。

 

白書によると、孤食が週に半分以上を占める人は15.3%(2017年11月)であるとしています。
「一緒に食べる人がいない」「一人で食べたくないが、他の人と時間や場所が合わない」といった理由で、やむなく一人で食事をとる人が増えているそうです。

 

孤食化で気になるのは健康リスクです。
特に男性は女性より栄養バランス悪くなっている恐れがあります。

 

そうした中で、おもしろい実験を見つけました。

 

名古屋大学の中田特任講師が被験者に、鏡に映った自分の姿と部屋の壁が映ったモニターという環境でポップコーンを食べてもらいました。

 

結果は、鏡の前で食べたほうが食事がおいしいと感じ、摂取量も増えました。

 

中田氏は「物理的な誰かでなくとも、視覚で感じた人の存在が食事の質を高めた」とみています。

 

東京電機大学の徳永准教授の実験では、スマホ高齢者にタブレット端末を配り、離れて暮らす家族とテレビ電話を介し食事をしてもらいました。

 

結果は、会話を好む高齢者の場合、「テレビ会食」により満足感が高まったそうです。

 

徳永氏は、「友人同士でも、テレビ会食は食事の質を高められるかもしれない」と述べています。

 

そもそも食事というのは、栄養摂取だけでなく、おいしさや味わいを感じるという心理的な側面があります。
中でも、他者と一緒に食事する「共食」には、食事量を増やしおいしさや満足度が増すというプラスの効果が研究で確かめられているようです。

 

誰かと食事と共にしていなくても、視覚を通して誰かが食べているという感覚が起これば、食事の質を高められるかもしれませんね。

「独りごはん スマホで会食 なごみ時間」
アイゼン、心の俳句…。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

アルツハイマーについて

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

遺品整理・生前整理 アイゼン
住 所:〒470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460
H P  :http://aizen-mono.com/

 

先日、朝丘雪路さんがアルツハイマ-型認知症を患い亡くなられました。
おっとりした「お嬢様キャラ」で親しまれ、人気を集めておられましたね。

 

夫の津川雅彦さんは会見で、妻への後悔・感謝の気持ちを述べていました。

 

認知症患者は増加傾向にあり、2025年には675万人と高齢者の4人に1人は認知症になるといわれています。

 

最も多いのはアルツハイマー型で、
症状というのは

 

・記憶障害
・見当識障害
・判断力の低下

 

とされています。

 

アルツハイマー型認知症の場合、身体をコントロールする脳が1~2割が委縮してしまい、他の臓器の機能が低下し、肺炎などを併発することで死に至るとされています。

 

アルツハイマー型認知症は「物忘れ」のイメージが強く、死因として聞くことはあまりありませんが、実際には病気の進行により、死の原因となることもあるようです。

 

アルツハイマー型認知症は、脳に「アミロイドベータ」というタンパク質が異常にたまり、やがて神経ネットワークがダメージを受けて発症すると考えられています。

 

アミロイドベータが溜まり始めてから20年ほどで、認知症の前段階の軽度認知障害(MCI)になります。
軽い物忘れが見られるようになりますが、生活には大きな支障はありません。
この状態が5年ほど続きます。

 

【初期】
病気が進むと、記憶力がさらに低下し、時間がわからない、買い物や料理の段取りがわからなくなる。

 

【中期】

自分がどこにいるかがわからなくなったり、ほんの数秒前のことを忘れてしまう。

 

【進行期】

体の動きをつかさどる脳の領域にまで病変が広がり、手足を動かすことができなくなって寝たきりになる場合がある。

 

 

そのため、全身の機能が低下し、循環器・呼吸器疾患などを起こしやすくなります。
ものを飲み込む力もなくなるため、飲食物やつばが気管に入って肺が炎症を起こす「誤嚥性肺炎」で亡くなることが多いのです。

 

日本では、認知症に対する偏見などもあり、これまでは医師が遺族に配慮して、「老衰」や「誤嚥性肺炎」を死因として死亡診断書に記載するケースが多かったようです。

 

近年は、そうした場合に「アルツハイマー型認知症」を死因とするケースが少しずつ増えてきて、2016年の統計では、女性の死因の第10位に入っています。

 

アルツハイマー型認知症はゆっくりと進むので、過度に恐れる必要はないといいます。
いつか死が訪れるということを、患者や家族が理解していれば、終末期にどのような医療を受けて、どう過ごすかを話し合っておくことができますよね。

「話し合い 終末期への 迎え方」
アイゼン、心の俳句…。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

ごぼう体操

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

遺品整理・生前整理 アイゼン
住 所:〒470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460
H P  :http://aizen-mono.com/

 

かいごよぼう(介護予防)を縮めて「ごぼう」…。

 

愛知県でデイサービス施設を経営されている梁瀬さん考案の「ごぼう体操」。

 

口を大きく開けて発声する口腔体操から、左右の手で別々の動きをして脳トレにつなげる体操まで、多種多様で飽きないと、人気な体操があります。

 

いずれもいすに座ったまま短時間でできるので、高齢者でも取り組みやすいです。
少しご紹介をしたいと思いますキラキラ。

 

口腔体操の一例
「梅干しとヒマワリ」
①梅干しを思い出し、顔の中心に目や口を寄せる。
②ヒマワリになった気持ちで、目や口をパーっと開く。

 

口腔体操は、口の回りの筋肉を動かし、食べ物などが気管に入る誤嚥の予防になります♪

 

ごぼう体操一例
①大きな口で「あ・い・う・え・お」を3回
②両手でグー・チョキ・パーを3回。今度は反対からパー・チョキ・グーを3回
③慣れたら、右手をグー・チョキ・パー、左手をパー・チョキ・グーと同時に動かす体操に
④次は、右手で2拍子、左手で3拍子を刻む。

 

だんだん難易度は上がっていきます…。

 

体操のバリエーションは約100種類あるそうで、梁瀬さんは引っ張りだこです。

 

できそうでできない動きには、お年寄りたちの間から自然に笑いがでます。
梁瀬さんは「できなくていいんです。一生懸命に体を動かそうという気持ちが大切」とおっしゃっていました。

 

「笑って楽しむこと」がごぼう体操の一番の目的です。

介護は、本人にも家族にも「想定外のうちに始まってしまうもの」
それだけに、日々続けられるごぼう体操は、「何ができて何ができなくなるのか、介護を考えるきっかけにもなる」とおっしゃっていました。

 

体操教室の様子は、動画でもアップされています。
簡単な動きが多い体操ですので、ご覧になられてみてはいかがでしょうか。

 

「動かして 楽しく体操 介護予防」
アイゼン、心の俳句…。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

メークで変身

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

遺品整理・生前整理 アイゼン
住 所:〒470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460
H P  :http://aizen-mono.com/

 

「終活」という言葉が、だいぶ浸透してきたように感じます。

 

池波志乃さんが、夫:中尾彬さんのねじねじ(ストール)を200本捨てたそうで、「夫婦仲の危機か?」と書籍刊行記念トークショーで少し話題になりました。

 

「終活」のために、家、大量の本、写真など様々な物を処分したと明かし「元気なうちに終活をやらないと」とおっしゃっていました。

 

相変わらずの、おしどり夫婦でした♡

ある会社が、全国の40歳以上の男女千人に実施したインターネット調査では、親の葬儀の準備について親と話し合った経験が「ない」と回答したのは76.7%

 

また、親を「亡くした人のうち約27%が「準備をしておらず困った経験がある」としているようです。

 

ここ数年で「終活」の言葉が市民権を得てきましたが、「親の気分を害したくない」「縁起が悪い」と、葬儀の相談を躊躇する人はまだ多いです…。

 

そんな中、あるフォトスタジオで節目のお祝いや生前遺影の撮影などで好評な店舗があります。

 

お店が生前遺影の撮影を始めようとしたきっかけは、フォトスタジオを運営する代表の母の「古希祝い」として、変身メークと撮影のプレゼントをしたのが始まり。
その後、母のがんがみつかり、母の笑顔の写真は遺影に使われたそうです。

 

「母がすごく喜んでくれたのが忘れられない。年配の方の終活のお手伝いがしたいと思った」そうです。

 

依頼者は、撮影前に化粧やアクセサリーでゴージャスに変身します。

 

髪形を整え頬紅や口紅でメーキャップ。
店内にある布を組み合わせて、胸元で留め、首飾りやイヤリングを付ければ、豪華なドレスをまとっているかのようです。

 

ドレスを着ることなく、上半身だけを布やアクセサリーで飾ることができます。

 

これなら、病床の方や外出が難しい方でも、大丈夫ですね。

 

生前遺影は、葬儀も含めて家族で話し合うきっかけになるかもしれないですよ。

 

「ありのまま 輝く今を 記録して」
アイゼン、心の俳句…。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

 

ちたまる 6月号

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

遺品整理・生前整理 アイゼン
住 所:〒470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460
H P  :http://aizen-mono.com/

 

愛知県知多半島北部に70,000部を配布している、フリーペーパー「ちたまる。スタイル 6号」にアイゼンの広告を、掲載させて頂いております。

知多メディアスの、多チャンネルサービスに契約されている世帯に自宅配布されています。

 

配布エリアは主に、知多半島北部(東海市・大府市・知多市・東浦町全域・名古屋市緑区と南区の南部・阿久比町北部・常滑市)です。

 

他にも、エリア内の主要駅(名鉄/金山・大江・太田川・阿久比・住吉町・知多半田・青山・河和・尾張横須賀・朝倉・新舞子・常滑)やコンビニエンスストアやイオン・アピタ・ピアゴなどの大型ショッピングセンターに投函配布されています。

16ページです。

 

お得な特典(お米5Kgプレゼント)もついておりますので、是非ご利用下さいませ!!

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

平均寿命

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

遺品整理・生前整理 アイゼン
住 所:〒470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460
H P  :http://aizen-mono.com/

 

厚生労働省が先月(4月17日)に公表した、「2015年市区町村別生命表」で、平均寿命が最も長い市区長村は、
女性が沖縄県北中城村の89.0歳
男性が、横浜市青葉区の83.3歳
であることがわかりました。

厚労省の担当者は「食生活など生活習慣が影響しているとみられるが、同じ県内でもばらつきがあり、要因は特定できない」と話しています。

 

男性の平均寿命第1位が横浜市青葉区とは…。
ちょっと驚きました。

 

青葉区が1位になったのは、今回が2回目だそうです。

 

何か秘訣がありそうですね。

 

この町は、坂道が多いそうです。
生活している中で、心肺機能が鍛えられているのではないか?と考える方もます。

 

そして高齢者は、横浜市が無料で配布する歩数計を持っています。
市内1,000ヶ所あるポイントリーダーに歩数を読み込ませると、歩いた分だけポイントが溜まります。
2,000歩ごとに1ポイント獲得でき、200ポイント達成すると3ヶ月ごとに抽選で3,000円の商品券などが当たるそうです。

 

魅力的~♡

 

女性の平均寿命は1位の北中城村と0.5歳しか変わらず、女性もご長寿ですね。

 

青葉区の高齢者に人気の娯楽スポットは麻雀。
「健康麻雀」は無料で提供されており、賭博行為は禁止。
利用者は「頭の体操になる」などと話します。
他にも、太極拳や園芸教室を楽しむ方が多く参加されています。

 

1位になったのは、
・人々のつながりの豊かさ
・医療へのかかりやすさ
・所得などの経済状態のよさ
などからではないか?とも考えられています。

 

趣味を持ち、楽しみながら街を散歩するのもいいですね。

 

「健康で ご長寿たくさん 素敵な街」
アイゼン、心の俳句…。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

五月病

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

遺品整理・生前整理 アイゼン
住 所:〒470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460
H P  :http://aizen-mono.com/

 

ゴールデンウィークも終わり、新年度の緊張感が少し緩むころですね。

 

自分が思う以上に頑張りすぎていたり、環境変化が大きかったりして、心身の疲れがたまる時季でもあります。

 

不調を感じたら、「五月病かな?」と立ち止まることが大切です。

 

心身のセルフチェックをしながら、自身の状況や気持ちを見つめ直し、生活リズムを整えたいですね。

 

五月病とは?
新入学生や新入社員らに五月ごろに現れる抑うつ状態。
正式な病名ではない。
主に、やる気が出ない、頭痛、不眠、イライラなどの症状が出る。

慌ただしく四月を過ごした後、ゴールデンウィーク明けごろから、学校や会社に行けなくなる、というのが、学生さんや社会人の方の不調の一つです。

 

新入学生や新入社員に限らず、大きな変化を経験した人は、それがうれしい出来事でも五月病になる可能性があるそうです。

 

例えば、初めての子供が小学校に入学したり、中学受験をしたりした母親などもそうです。

 

気温や天候の変化が激しい春は、ただでさえ体に負担がかかりがち。そんな中で受験や卒業式を終え、一息つく間もなく新たな生活が始まります。

 

子供の通学の準備や弁当作りを始めるなど生活パターンが変わる中、子供の様子を気に掛けるなど「過緊張」が続くことがあります。

 

その疲れを抱えたまま大型連休に張り切って旅行などに出かければ、心身の不調につながっても不思議ではありませんね。

 

まずは肉体疲労と自律神経の不調への対処が必要です。

 

おすすめは、
睡眠を十分に取る(最低6時間、取れると良い)
食事はバランス良く(疲労回復に役立つたんぱく質を中心とした食事)
週末や休日はゆっくり休養
新しい事は先延ばしに
心のセルフチェックを

 

心を充電池とイメージし、そのエネルギーを直感で毎朝チェックすることもおすすめです。
エネルギーが消耗しているなと感じたら、ストレスになる物事や環境を避けるといった工夫もできますねウインク。

 

「無理しない 心のチェックで ストレス無」
アイゼン、心の俳句…。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

春の掃除

愛知県全域・知多半島・三河地域を中心に、遺品整理・生前整理を行っております、「アイゼン」の山口です。
遺品整理士のブログにご訪問下さり、ありがとうございます。

 

遺品整理・生前整理 アイゼン
住 所:〒470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460
H P  :http://aizen-mono.com/

 

春こそ大掃除を…。

 

 

気温も水も暖かくなり、湿気もそれほど高くないこの時期に、綺麗にしておくと良い場所はたくさんあります。

 

秋も大掃除に適していますが、春にできる掃除もやっておくと、気持ちよく過ごせそうですね。

 

例えば、下記のような場所だけ掃除をやる!と決めて、おこなってみてはいかがでしょう?

 

1レンジフード
ドラッグストアなどで手に入る「酸素系漂白剤」と、熱めのお湯を混ぜ、フィルターやファンをつけておくと、油が浮いてきます。
30分ほどつけたら様子を見て、油が十分にゆるんでいたら、取り出してブラシやへらで汚れを落とします。

 

カバーなどの大きな部品は、油汚れに効くアルカリ性洗剤をつけてスポンジでこすると良いですよ。

 

2カビ対策
ほこりを放っておくとカビが繁殖する原因になるので、梅雨を迎える前の今のうちに掃除しておくことが良いです。

 

例えば、タンスの裏側など、ほこりがたまりやすく空気の循環も少ない所が重要!!

 

①たまったほこりを掃除機で吸う
②硬く絞ったぞうきんで拭く
③しばらく扇風機などで風を当てて湿気を飛ばす

 

下駄箱やクローゼットの中なども、冬物から春物へ入れ替えるついでに掃除するのも手です。

 

3花粉・黄砂
花粉や黄砂が飛ぶ今の季節は、窓がざらざらと汚れていることが多いです。

 

ホームセンターなどで手に入る「スクイージー」という道具を使えば、早く簡単に掃除ができます。

 

①ゆるく絞ったぞうきんで窓全体を拭いて汚れを浮かせる
②スクイージーを上から下に向かってかけ、最後に水が垂れている下のほうを横向きにかけると良い
※スクイージーをかけるたび、ゴムの部分に付いた汚れや水分をきちんと拭き取るのが、綺麗に仕上げるポイントです。


梅雨の時期が来る前に、少しでも汚れを落としておくと、気持ちがスッキリしますね♪

 

「大掃除 狙いをさだめ 春そうじ」
アイゼン、心の俳句…。

 

当社は遺族の想いを大切に、家族みんなの「幸せづくり」をお手伝いします。

 

まずは、お気軽にお問合せ下さい!!
アイゼンへのメール問い合わせは、ここをクリック!

 

その他、家屋解体、住宅リノベーション、一般廃棄物収集運搬、遺品車両の廃車手続き、各種福祉車両販売などのご相談にも、お応えします。

 

保有資格
遺品整理士認定協会認定番号 第ISO7162号
古物商許可番号 愛知県公安委員会 第542771003600 号
産業廃棄物収集運搬許可番号 第02300189604号
一般廃棄物収集運搬
生前整理技能Pro1級

 

法律上の注意
法外な料金を提示してくる業者や、許可を持っていないのに遺品を処分している無許可業者など散見されます。
当社では、コンプライアンスを遵守し正しく処理・運搬を行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

 

お問合せ
住 所:470-2102
    愛知県知多郡東浦町緒川上三町
電 話:0120-846-466
    0562-84-6460

「ブログを見た」と、お気軽にお問合せください。

CONTACT ご相談・お見積りお気軽にお問い合わせ下さい

お電話からのお問い合わせ

0120-846-466

受付時間 9:00~19:00

メールでのお問い合わせ

LINEでのお問い合わせ

LINE見積り方法

友だち追加
写真を送る
アイゼンから見積が届く

電話する

LINE友達追加

お問い合わせ