STAFF BLOG アイゼンのスタッフブログ

家族の会合

老親の介護を巡り、兄弟・姉妹はさまざまな感情や葛藤を持ちます。

相続や住居の問題も関係するので複雑です。

それぞれ家庭を持ち、人生を歩んでも、介護を前に協力の必要が出てきます。

 

アメリカで介護支援事業を展開している方は介護に関する家族ミーティングの方法を述べており、一番強調するルールは「過去の問題を話してはいけない」だそうです。

「兄は金ばかり使わせた」

「妹だけかわいがられた」

など昔の話を持ち出すと、親のための会議がけんかの場になります。

 

それを防ぐために公共の場所(喫茶店)などを使い、客観的な進行役を付けます。

ケアマネージャーや医療スタッフらが理想ですが、高校生や大学生の孫がやってもいいかもしれません。

遠くに住む人にもオンラインで参加してもらいます。

 

「現在の課題」を明確にし、できることを役割分担することから始めます。

月に一回、定期的に家族ミーティングを開くだけで、認知症ケアを一緒にしている感覚を持つことができるでしょう。

その時、仮に不仲な兄弟・姉妹であっても仲が良かった時代に戻れるかもしれません。

「できるだけ 家族の会合 定期的」
アイゼン、心の俳句…。

行方不明に備えて

2021年、認知症の行方不明は1万7千636人で過去最高だったそうです。

認知症の人がいなくなった際の対応を考えておきましょう。

 

まず必要なのは写真です。

一緒にでかけた時に、スマホなどで何気なく全身を撮るようにしてください。

いつも使う服や靴を写真に残しておくのも大切です。

行方不明で名前と住所がわからないと困ります。

本人の名前や住所を上着に縫い付け、連絡先をポケットに入れておきましょう。

最近は位置情報を教えてくれるGPS対応のタグや靴も販売されています。

 

実際にいなくなり、20分探しても見つからない場合には警察に連絡をしましょう。

時間がたつと行動範囲は広がりますし、危険も増します。

住民に聞こえるような放送が流れる地域もありますね。

「万が一 行方不明に 備えましょう」
アイゼン、心の俳句…。

エンディングノートを自分らしく

いつかは訪れる病気や死に備え、自分の情報や意思などを記しておく「エンディングノート」。

広く知られるようになり、バリエーションも豊富になっていますが、いざ書くとなるとおっくうに感じる人も少なくないのではないのでしょうか…。

 

ノートの役割は、「伝える」と「整理する」の二つです。

友人・知人などの人間関係や資産などの情報のほか、終末期医療への希望、親しい人たちへのメッセージなどを書きこんでおくことで周囲に「伝える」ことができます。

また、書く作業を通じ、過去を振り返ったり、今の願いを見つめたりして、「整理する」ことができます。

結果として、誰に介護をしてもらいたいか、相続やお墓の希望は、といった重要なテーマを考えるきっかけになります。

 

周囲への思いや自分の希望などを書くことに抵抗感がある場合は、まず「真実」を記入していくことをお勧めします。

どこに金融口座があり、所有する土地がどこかという情報だけでもいいです。

自分にとってのキーパーソンを記しておくことも大切です。

もしもの時にはこの人にと整理した連絡リストは、残された家族などの負担を減らすことにつながります。

 

そして高齢の親だけでなく、40~50代の人たちも書いてみてはいかがでしょうか。

「ノートには 自分らしくと まとめよう」

アイゼン、心の俳句…。

心に届く手紙

認知症の高齢者の多くは、スマホやタブレットを上手に使えません。

でも、文字を読んだりすることは多少はできます。

 

認知症の家族に手紙を送ることは「もう読めないから無駄だ」と思うかもしれません。

読めなくても理解できなくてもいいのです。

手紙が届くこと、そして手紙を書くこと自体に意味があるのです。

 

いずれ手紙を読めなくなるかもしれません。

誰からの手紙か分からなくなるかもしれません。

でも、自分を気にかけてくれた人がいたということは心のどこかに残ると思います。

また、認知症の家族に手紙を書き続けた体験は、自分の人生にとって糧になるはずです。

 

手紙を書くことは、自身の心の成長にも役立つはずです。

「その手紙 必ず心に 届くはず」

アイゼン、心の俳句…。

介護者の集い

同じ経験、生きづらさ、葛藤、苦悩を抱えた当人や当事者同士が話し合い、支え合う支援は「ピアサポート」と呼ばれています。

ピアとは「仲間」という意味で、日本にはほかに、精神障害者の家族会、心臓病の子どもを守る会など、さまざまなピアサポートが存在します。

 

アドラーという心理学者は、私たちが幸せを感じるための三つの条件として、

①自分を認める(自己受容)

②他人を信頼する(他者信頼)

③他人に貢献する(他者貢献)

を挙げています。

 

つらい経験や苦労の多い認知症介護者同士が集まり、語り合うピアサポートは、この三つの条件を満たしてくれます。

 

同じ経験だからこそ信頼感があるし、他者から共感されることで自分を認めることができます。

また、介護で工夫している点を伝えることで、他人に対して貢献ができて、自己受容も高まります。

 

現在では厚生労働省も協力して、介護者のためのピアサポートの場を増やしているようです。

近くにあるピアサポートの場を探してみてはいかがでしょうか。

「介護者が 集い支えに なれる場所」

アイゼン、心の俳句…。

北知多フリモ(フリーペーパー) 24年5月号

愛知県東海市・大府市・知多郡東浦町に地域みっちゃく生活情報誌として各家庭に配布される地域密着型のタウン情報誌「北知多フリモ 5月号」にアイゼンの広告を、掲載させて頂いています。

3ページです。

お気軽にお問合せくださいませ。

新しい自分の発見

心理学用語で「レジリエンス」という言葉があるそうです。

困難な状況に対して上手に適応し、生き抜いていく力を意味します。

 

アメリカの心理学者バリー・ジェイコブス氏によると、レジリエンスの強い介護者とは、介護を「やらされている体験」から「提供する体験」。

「消極的姿勢」から「積極的姿勢」。

「付与された過酷な体験」から「新しい発見のある体験」へと、介護の意味付けを転換することに成功している人たちだといいます。

 

こうした介護者は、介護の意味付けをプラスに変えているのでしょう。

「自分の対応を変えたら母が怒らなくなった」

「夫に手伝って欲しいことをリストにして渡したら、やってくれた」

など、心の持ち方を変えることで新しい発見が出てきます。

 

新しい発見は介護に積極性や学びをもたらします。

それをノートに書いたり、誰かに語ったりすることによって、介護のレジリエンスはさらに高まっていくでしょう。

「介護して 新しい自分の 発見を」

アイゼン、心の俳句…。

「許す」とは…

認知症介護をしていると、ストレスから怒りの感情がわき上がるものです。

夜中に何度も起こされたり、家族が介護に協力してくれなかったり…。

怒りのあまり、認知症の家族に暴言を吐いたり、手を上げたりして、自分が嫌になってしまう介護者も少なくありません。

 

介護は「許す」ことで楽になります。

「許す」のは相手のためでなく、自分の成長のためだと思ってください。

「許せない」という感情を抱えたままだと、本人の生活や人生の重荷になり、心身に悪い影響を与えます。

 

「許せない」という感情を都合良く消すことはできませんが、気持ちの持っていき方によって「許す」ことはできます。

 

例えば、

「相手は病気なのだから仕方ない」

「家族が介護を手伝ってくれないのは仕事が忙しいから」

などと考えるのです。

 

「そんなことでは怒りが収まらない」という人もいるでしょう。

その場合はノートに怒りの言葉を書いてください。

書いているうちに冷静になり、感情が整理されていきます。

「まあ、いいや」と思えた時、心は成長しているはずです。

「許すとは 心の成長 大切に」

アイゼン、心の俳句…。

家系図で思い出を語る

家族間の関係性を改善させるために「ジェノグラム」と呼ばれる家族関係図を活用して、病気やひきこもりなどの心の問題にアプローチをする家族療法があるそうです。

 

祖父母や子供、孫ぐらいまでの範囲の三世代の家系図のようなものを作り、今どこに住んで何をしているのかなど、それぞれの情報を書き込みます。

家族で思い出を語り合うことで、互いの理解を深めたり、ぎくしゃくした関係を改めたりすることにつなげます。

 

家族との関係や昔を思い出すことで認知症の人の「感情記憶」が刺激され、気持ちが穏やかになることが期待できます。

 

認知症の人の家族は古い写真を使い、関係図の上に貼ります。

この作業の中で家族はあれこれと思い出を思い出します。

 

人生の節目や大変だったころの思い出話や写真は、いつまでも家族のつながりえを深めてくれるものなのです。

「家族図で 思い出語り 穏やかに」

アイゼン、心の俳句…。

誤嚥性肺炎などの原因に

食べ物をそしゃくして、ごくんとのみ込む。

自然にできているこの行為が、病気や加齢などでうまくいかなくなるのが「摂食嚥下障害」です。

この障害が引き起こす「誤嚥性肺炎」は、日本人の死因の上位に入ります。

 

誤嚥性肺炎は、食道から胃に入るべき食べ物が、気管支から肺に入ってしまうことで起きます。

障害の自覚症状として、よくむせる、ガラガラ声、肺炎を繰り返すなどがあるそうです。

 

治療は、

①食べる際の姿勢調整、

②食事形態の調整、

③各種リハビリが一般的だそうです。

 

①姿勢の調整では、

誤嚥を防ぐ体位として背中を倒して頭の下に枕を置く「リクライニング位」が有効なことが多いそうです。

食道が気管の下方に位置し、重力の影響も弱まるので、食べた物や唾液がゆっくり送りこまれ、むせにくいのです。

 

②の食事は

普通からゼリ―状まで5~6段階の食べ物を患者の状態に応じて提供します。

自分で食べる力を維持し、強くするために、検査で明らかになった口腔や咽頭の状態に合った柔らかい食事から始め、食べることで筋肉がつけば、硬い食事にかえていきます。

 

③のリハビリでは、舌の訓練が有効です。

綿棒で舌を押すなどして舌圧を高めると、口から喉に勢いよく食べ物を送りこめるようになります。

 

食べることは生きていくためだけでなく、生きる楽しみとして欠かせないものです。

諦めずに専門医に相談しましょう。

*中日新聞より参考*

 

「専門と 連携進む 治療法」

アイゼン、心の俳句…。

喉の筋肉を鍛えよう

加齢に伴い、声が出にくい、かすれてきたといった悩みを感じていませんか?

ここ数年はコロナ禍でコミュニケーションが減ったり、マスクの着用で声がだしにくかったりと、声の「老化」が進みやすい状況でした。

喉の健康を保つことの大切さとその方策について新聞に載っていましたのでご紹介します。

 

喉や声の衰えはどのようなメカニズムなのでしょうか?

専門家は、声を出す際に声帯を開閉するのに使う筋肉を「声筋」(こえきん)と名付け、「老けた声は、声筋が衰えてきたサイン」と解説しています。

 

本来声が出る時は、左右の声帯がピタッとくっついて振動していますが、声筋が衰えると隙間ができてしまい、しわがれ声になります。

声筋は足腰と一緒で、何もしなければ衰えていくそうです。

他にも声筋には、身体を安定させたり、踏ん張る力を出したりする役割もあるそうで、衰えると、つまづきやすくなったり、重い物を持ち上げにくくなったりといった全身への影響もあるといいます。

喉を閉じにくくなると、誤嚥性肺炎のリスクも高まります。

 

声が出にくくなる原因はこのほか、呼吸機能の低下や声を共鳴させる舌や口の中、鼻などの状態の悪化もあるといいます。

 

いずれもトレーニングや意識で改善することができるそうです。

①のーのー発生法

低音から高音まで続けて「のー」と発声した後、次は高音から低音に向けて「のー」と発声します。

②ストロー発声法

ストローをくわえて「うー」と5秒以上発生するのを繰り返します。

 

病気などの異常がないかチェックしたうえで、歌でも朗読でも好きなことで声を出すトレーニングをしましょう。

 

「発声で 喉の筋肉 鍛えましょう」

アイゼン、心の俳句…。

北知多フリモ(フリーペーパー) 24年3月号

愛知県東海市・大府市・知多郡東浦町に地域みっちゃく生活情報誌として各家庭に配布される地域密着型のタウン情報誌「北知多フリモ 3月号」にアイゼンの広告を、掲載させて頂いています。

3ページです。
お気軽にお問合せくださいませ。

CONTACT ご相談・お見積りお気軽にお問い合わせ下さい

お電話からのお問い合わせ

0120-846-466

受付時間 9:00~19:00

メールでのお問い合わせ

LINEでのお問い合わせ

LINE見積り方法

友だち追加
写真を送る
アイゼンから見積が届く

電話する

LINE友達追加

お問い合わせ